平成17年度秋季問題
問題11
探索方法とその実行時間のオーダの正しい組合せはどれか。ここで、探索するデータ数を n とし、ハッシュ値が衝突する (同じ値になる) 確率は無視できるほど小さいものとする。また、実行時間のオーダが n2 であるとは、 n 個のデータを処理する時間が cn2 ( c は定数) で抑えられることをいう。
問題12
すべての葉が同じ深さをもち,葉以外のすべての節点が二つの子をもつ2分木に関して,節点数と深さの関係を表す式はどれか。ここで, n は節点数, k は根から葉までの深さを表す。例に示す2分木の深さ k は2である。
ア | n = k (k+1)+1 |
イ | n = 2k+3 |
ウ | n = 2k+1-1 |
エ | n = (k-1)(k+1)+4 |
問題13
データ構造に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | 2分木は、データ間の関係を階層的に表現する木構造の一種であり、すべての節が二つの子をもつデータ構造である。 |
イ | スタックは、最初に格納したデータを最初に取り出す先入れ先出しのデータ構造である。 |
ウ | 線形リストは、データ部と次のデータの格納先を指すポインタ部から構成されるデータ構造である。 |
エ | 配列は、ポインタの付替えだけでデータの挿入・削除ができるデータ構造である。 |
問題14
2分探索に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | 2分探索するデータ列は整列されている必要がある。 |
イ | 2分探索は線形探索より常に速く探索できる。 |
ウ | 2分探索は探索をデータ列の先頭から開始する。 |
エ | n 個のデータフデータの探索に要する比較回数は、 n log2 n に比例する。 |
問題15
次の関数 f (n, k) がある。 f (4, 2) の値は幾らか。
ア | 3 |
イ | 4 |
ウ | 5 |
エ | 6 |
お問い合わせ