平成17年度秋季問題
問題36
あるコンピュータ上で、異なる命令形式をもつ別のコンピュータで実行できる目的プログラムを生成する言語処理プログラムはどれか。
| ア | エミュレータ |
| イ | クロスコンパイラ |
| ウ | 最適化コンパイラ |
| エ | ジェネレータ |
問題37
デバッグツールとして用いるトレーサの説明として、適切なものはどれか
| ア | 磁気テープファイルや磁気ディスクファイルなどの内容を出力する。 |
| イ | プログラムの実行中にエラーが発生したとき、メモリの内容を出力する。 |
| ウ | プログラムの特定の命令を実行するごとに、指定されたメモリの内容を出力する。 |
| エ | プログラムの命令の実行順序、実行結果などの履歴情報を出力する。 |
問題38
UML (Unified Modeling Language) が定義する図のうち、オブジェクト間の相互作用を表現するためのものはどれか。
| ア | オブジェクト図 |
| イ | クラス図 |
| ウ | コンポーネント図 |
| エ | シーケンス図 |
問題39
オブジェクト指向の基本概念の組合せとして、適切なものはどれか。
| ア | 仮想化、構造化、投影、クラス |
| イ | 具体化、構造化、連続、クラス |
| ウ | 正規化、カプセル化、分割、クラス |
| エ | 抽象化、カプセル化、継承、クラス |
問題40
プロセス中心設計と比較したとき、データ中心設計の特徴として、適切なものはどれか。
| ア | 業務のモデリングに先だって、データモデリングを行う。 |
| イ | 業務プロセスに合わせたデータ構造が作成できる。 |
| ウ | データを共有資源と見なし、一元的に管理できる。 |
| エ | 特定の業務に関する短期間のシステム化に有効である。 |
お問い合わせ


