平成17年度秋季問題
問題6
浮動小数点表示された数値の演算結果における丸め誤差の説明はどれか。
| ア | 演算結果がコンピュータの扱える最大値を超えることによって生じる誤差である。 | 
| イ | 数表現のけた数に限度があるので、最下位けたより小さい部分について四捨五入や切上げ、切捨てを行うことによって生じる誤差である。 | 
| ウ | 乗除算において、指数部が小さい方の数値の仮数部の下位部分が失われることによって生じる誤差である。 | 
| エ | 絶対値がほぼ等しい数値の加減算において、上位の有効数字が失われることによって生じる誤差である。 | 
問題7
コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに、式に含まれる未知数の個数の3乗に比例する計算時間がかかるとする。あるコンピュータで 100 元連立一次方程式の解を求めるのに2秒かかったとすると、その4倍の演算速度をもつコンピュータで 1,000 元連立一次方程式の解を求めるときの計算時間は何秒か。
| ア | 5 | 
| イ | 50 | 
| ウ | 500 | 
| エ | 5,000 | 
問題8
排他的論理和を4ビット単位で実行するユニット A,B,C から構成される装置がある。この装置では,入力ビット列 1101 を与えると,出力ビット列 0100 が得られる。ここで,ユニットBの内部かぎを変更したところ,出力ビット列が 1111 になった。変更後のユニットBの内部かぎはどれか。
        | ア | 1011 | 
| イ | 1100 | 
| ウ | 1101 | 
| エ | 1110 | 
問題9
X と Y の否定論理積 X NAND Y は、 NOT ( X AND Y )として定義される。 X OR Y を NAND だけを使って表した論理式はどれか。
| ア | (( X NAND Y ) NAND X ) NAND Y | 
| イ | ( X NAND X ) NAND ( Y NAND Y ) | 
| ウ | ( X NAND Y ) NAND ( X NAND Y ) | 
| エ | X NAND ( YAND ( Y NAND ( X NAND Y )) | 
問題10
正規表現 [A-Z] + [0-9] * が表現する文字列の集合の要素となるものはどれか。ここで、正規表現は次の規則に従う。
| [A-Z] は、英字1文字を表す。 | 
| [0-9] は、数字1文字を表す。 | 
| *は、直前の正規表現の0回以上の繰返しを表す。 | 
| +は、直前の正規表現の1回以上の繰返しを表す。 | 
| ア | 456789 | 
| イ | ABC99* | 
| ウ | ABC+99 | 
| エ | ABCDEF | 
お問い合わせ


