- トップページ
- 基本情報技術者
- 平成23年度特別問題
- 平成23年度特別解答・解説
平成23年度特別解答
問題46
E-R図で表せるものはどれか。
ア | エンティティ間の関連 |
イ | エンティティの型とインスタンスの関連 |
ウ | データとプロセスの関連 |
エ | プロセス間の関連 |
解答:ア
<解説>
E-R図は対象とする世界を,実体(エンティティ)と関連(リレーションシップ)の二つの概念で表現する図である。
よってアが正解である。
問題47
設計上の誤りを早期に発見することを目的として,作成者と複数の関係者が設計書をレビューする方法はどれか。
ア | ウォークスルー |
イ | 机上デバッグ |
ウ | トップダウンテスト |
エ | 並行シミュレーション |
解答:ア
<解説>
ア | ○ | ウォークスルーとは、開発プロジェクトのメンバーが一同に会し、仕様や構成の問題点を探したり解決策を討論したりする作業のことである。正式なレビューなどとは異なり、必要に応じて短時間開催されるインフォーマルな検討会で、プロジェクトの管理者は参加せずに作業者のみで開かれる場合が多い。 設計上の誤りや仕様の漏れなどを早期に発見するために、各設計の終了時点で作成者および複数の関係者が設計書をレビューする。 |
イ | × | 机上デバッグとは、デバッガーなどを利用せずに、ソースコードを印刷した紙面をもとに、デバッグを行うこと。論理エラーを発見する際に有効な手段である。 |
ウ | × | トップダウンテストとは、結合テスト(増加テスト)の進め方の1つ。上位モジュールから結合テストを始め、順次下位へとテストを進めていく方法のことである。 |
エ | × | 並行シミュレーションとは、特定のアプリケーションプログラムに対し、監査人がテストプログラムを準備し、実際のデータを入力してその結果を本番プログラムと比較することによって正確性を検証する方法である。 |
問題48
オブジェクト指向の特徴はどれか。
ア | オブジェクト指向では,抽象化の対象となるオブジェクトに対する操作をあらかじめ指定しなければならない。 |
イ | カプセル化によって,オブジェクト間の相互依存性を高めることができる。 |
ウ | クラスの変更を行う場合には,そのクラスの上位にあるすべてのクラスの変更が必要となる。 |
エ | 継承という概念によって,モデルの拡張や変更の際に変更箇所を局所化できる。 |
解答:エ
<解説>
ア | × | オブジェクト指向モデルでは,抽象化の対象となるオブジェクトに対する操作をあらかじめ指定する必要はない。 |
イ | × | カプセル化によって,オブジェクト間の相互依存性を低くすることができる。 |
ウ | × | クラスの変更を行う場合には,そのクラスの上位にあるすべてのクラスの変更は必要ない。 |
エ | ○ | 継承という概念によって,モデルの拡張や変更の際に変更部分を局所化できる。 |
問題49
ホワイトボックステストの説明として,適切なものはどれか。
ア | 外部仕様に基づいてテストデータを作成する。 |
イ | 同値分割の技法を使用してテストデータを作成する。 |
ウ | 内部構造に基づいてテストデータを作成する。 |
エ | 入力と出力の関係からテストデータを作成する。 |
解答:ウ
<解説>
- ブラックボックステスト
- プログラムの中身は見ないで,入出力やユーザーインタフェースが仕様通りに表示されるかをテストする
- ホワイトボックステスト
- プログラムの内部構造が妥当かどうかをプログラムのロジックを追いながらテストする
ア | × | 外部仕様に基づいてテストデータを作成することはブラックボックステストで行う。 ホワイトボックステストでは、内部仕様に基づいてテストを行う。 |
イ | × | 同値分割テストは、ブラックボックステストで行う。 |
ウ | ○ | 内部構造に基づいてテストデータを作成する。 |
エ | × | 入力に対する出力結果が正しいかどうかの検証は、ブラックボックステストで行う。 |
問題50
ソフトウェア開発において,構成管理に起因しない問題はどれか。
ア | 開発者が定められた改版手続に従わずにプログラムを修正したので,今まで動作していたプログラムが不正な動作をする。 |
イ | システムテストにおいて,単体テストレベルのバグが多発して,開発が予定どおり進捗しない。 |
ウ | 仕様書,設計書及びプログラムの版数が対応付けられていないので,プログラム修正時にソースプログラムを解析しないと,修正すべきプログラムが特定できない。 |
エ | 一つのプログラムから多数の派生プログラムが作られているが,派生元のプログラム修正がすべての派生プログラムに反映されない。 |
解答:イ
<解説>
ソフトウェア開発における構成管理とはソフトウェア開発プロジェクトをその成果物を通して制御・管理する方法論である。ソースコードや文書などの成果物の変更履歴を管理し、製品のバージョンやリビジョンに個々の成果物のどのバージョンが対応しているかを識別し、任意のバージョンの製品を再現可能とする。
ア | × | バグの修正情報が記録・共有されなかった為に起こったのだから、構成管理に起困する。 |
イ | ○ | プログラムにおけるソースコードの品質の悪さや、単体テストの甘さが原因なのだから、構成管理に起困しない。 |
ウ | × | 仕様書,設計書及びプログラムのそれぞれが一致していないのはドキュメントの修正が記録されていないなどの理由が考えられる。構成管理に起困する。 |
エ | × | 成果物(派生元プログラムと派生プログラム)の一貫性が確保されていないことが原因なのだから、構成管理に起困する。 |
お問い合わせ