平成21年度秋季問題
問題1
2進数の表現で、2の補数を使用する理由はどれか。
ア | 値が1のビット数を数えることで、ビット誤りを検出できる。 |
イ | 減算を、負数の作成と加算処理で行うことができる。 |
ウ | 除算を、減算の組合せで行うことができる。 |
エ | ビットの反転だけで、負数を求めることができる。 |
問題2
誤り検出方式であるCRCに関する記述として、適切なものはどれか。
ア | 検査用のデータは、検査対象のデータを生成多項式で処理して得られる1ビットの値である。 |
イ | 受信側では、付加されてきた検査用のデータで検査対象のデータを割り、余りがなければ送信が正しかったと判断する。 |
ウ | 送信側では、生成多項式を用いて検査対象のデータから検査用のデータを作り、これを検査対象のデータに付けて送信する。 |
エ | 送信側と受信側では、異なる生成多項式が用いられる。 |
問題3
n 個の要素x 1,x 2,…,x n から成る連結リストに対して、新たな要素x n +1の末尾への追加に要する時間をf (n )とし、末尾の要素x n の削除に要する時間をg (n )とする。n が非常に大きいとき、実装方法1と実装方法2におけるの挙動として、適切なものはどれか。
[実装方法1] | |
先頭のセルを指すポインタ型の変数frontだけをもつ。 | |
[実装方法2] | |
先頭のセルを指すポインタ型の変数frontと、末尾のセルを指すポインタ型の変数rearを併せもつ。 | |
問題4
パイプラインの深さをD、パイプラインピッチをP秒とすると、I個の命令をパイプラインで実行するのに要する時間を表す式はどれか。ここで、パイプラインの各ステージは1ピッチで処理されるものとし、パイプラインハザードについては、考慮しなくてよい。
ア | (I+D)×P |
イ | (I+D-1)×P |
ウ | (I×D)+P |
エ | (I×D-1)+P |
問題5
フェールセーフの考え方として、適切なものはどれか。
ア | システムに障害が発生したときでも、常に安全側にシステムを制御する。 |
イ | システムの機能に異常が発生したときに、すぐにシステムを停止しないで機能を縮退させて運用を継続する。 |
ウ | システムを構成する要素のうち、信頼性に大きく影響するものを複数備え、システムの信頼性を高める。 |
エ | 不特定多数の人が操作しても、誤動作が起こりにくいように設計する。 |
お問い合わせ