平成21年度秋季問題
問題6
2台のプリンタがあり、それぞれの稼働率が0.7と0.6である。この2台のいずれか一方が稼動していて、他方が故障している確率は幾らか。ここで2台のプリンタの稼動状態は独立であり、プリンタ以外の要因は考慮しないものとする。
ア | 0.18 |
イ | 0.28 |
ウ | 0.42 |
エ | 0.46 |
問題7
OSI(Open Source Initiative)が定義しているOSSの性質はどれか。
ア | OSSとともに頒布される、ほかのソフトウェアのソースコードも公開しなければならない。 |
イ | OSSを再頒布する場合は、無料にしなければならない。 |
ウ | 営利目的の企業での使用や、研究分野での使用も許可される。 |
エ | ソースコードを改変した場合の再頒布条件に、制約があってはならない。 |
問題8
図の論理回路において、S=1、R=1、X=0、Y=1のとき、Sをいったん0にした後、再び1に戻した。この操作を行った後のX、Yの値はどれか。

ア | X=0,Y=0 |
イ | X=0,Y=1 |
ウ | X=1,Y=0 |
エ | X=1,Y=1 |
問題9
Webアクセシビリティに配慮した画面の設計方針のうち、適切なものはどれか。
ア | head要素の中のtitle要素を同一にして、各ページに同じ表題を付ける。 |
イ | 確認は緑、取消しは赤などのように、共通に使用されるボタンは色だけで判別できるようにする。 |
ウ | 仮名入力欄の前には、“フリガナ(カタカナで入力)"のように、仮名の種類も明記する。 |
エ | ハイパリンク及びボタンは、操作性を良くするために隣り合うものとの間隔を狭くとる。 |
問題10
コンピュータグラフィックスの要素技術に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | アンチエイリアシングは、周辺の画素との平均化演算などを施すことで、斜め線や曲線のギザギザを目立たなくする。 |
イ | メタボールは、光の相互反射を利用して物体表面の光のエネルギーを算出することで、表面の明るさを決定する。 |
ウ | ラジオシティは、光源からの光線の経路を計算することで光の反射や透過などを表現し、物体の形状を描画する。 |
エ | レイトレーシングは、物体を球やだ円体の集合として擬似的にモデル化する。 |
お問い合わせ