- トップページ
- プロジェクトマネージャ 午前2
- 令和5年度秋季問題
令和5年度秋季問題
問題11
リスクマネジメントに使用するEMV(期待金額価値)の算出に用いる式はどれか。
ア | リスク事像発生時の影響金額 × リスク事象の発生確率 |
イ | リスク事象発生時の影響金額 ÷ リスク事象の発生確率 |
ウ | リスク事象発生時の影響金額 × リスク対応に掛かるコスト |
エ | リスク事象発生時の影響金額 +リスク対応に掛かるコスト |
問題12
JIS Q 21500:2018(ブロジェクトマネジメントの手引)によれば,プロセス“リスクの特定”及びプロセス“リスクの評価”は,どのプロセス詳に風するか。
ア | 管理 |
イ | 計画 |
ウ | 実行 |
エ | 終結 |
問題13
a~cの説明に対応するレビューの名称として,適切な組合せはどれか。
a 参加者全員が持ち回りでレビュー責任者を務めながらレビューを行うので,参加者全員の参画意欲が高まる。
b レビュー対象物の作成者が説明者になって,参加者は質問をし,かつ,要検討事項となり得るものについてコメントしてレビューを行う。
c 資料を事前に準備し,進行役の議長や読み上げ係といった,参加者の役割をあらかじめ決めておくとともに,焦点を絞って厳密にレビューし,結果を分析して,レビュー対象物を公式に評価する。
問題14
オブジェクト指向における汎化の説明として,適切なものはどれか。
ア | あるクラスを基に,これに幾つかの性質を付加することによって,新しいクラスを定義する |
イ | 幾つかのクラスに共通する性質をもつクラスを定義する。 |
ウ | オブジェクトのデータ構造から所有の関係を見つける。 |
エ | 同一名称のメソッドをもつオブジェクトを抽象化してクラスを定義する。 |
問題15
アジャイル開発のフレームワークであるスクラムのルールとして,適切なものはどれか。
ア | 1か月以内のスプリント |
イ | 構造化言語による仕様の記述 |
ウ | 頻緊なリファクタリング |
エ | ペアプログラミング |
お問い合わせ