平成23年度秋季問題
問題36
電子メールの内容の機密性を高めるために用いられるプロトコルはどれか。
| ア | IMAP4 | 
| イ | POP3 | 
| ウ | SMTP | 
| エ | S/MIME | 
問題37
IPの上位プロトコルとして、コネクションレスのデータグラム通信を実現し、信頼性のための確認応答や順序制御などの機能をもたないプロトコルはどれか。
| ア | ICMP | 
| イ | PPP | 
| ウ | TCP | 
| エ | UDP | 
問題38
ディジタル署名を生成するときに、発信者がメッセージのハッシュ値をディジタル署名に変換するのに使う鍵はどれか。
| ア | 受信者の公開鍵 | 
| イ | 受信者の秘密鍵 | 
| ウ | 発信者の公開鍵 | 
| エ | 発信者の秘密鍵 | 
問題39
フィッシング(phishing)による被害はどれか。
| ア | インターネットからソフトウェアをダウンロードしてインストールしたところ、設定したはずのない広告がデスクトップに表示されるようになった。 | 
| イ | インターネット上の多数のコンピュータから、公開しているサーバに一斉にパケットが送りこまれたので、当該サーバが一時使用不能になった。 | 
| ウ | 知人から送信されてきた電子メールに添付されていたファイルを実行したところ、ハードディスク上にあった全てのファイルを消失してしまった。 | 
| エ | “本人情報の再確認が必要なので入力してください”という電子メールで示されたURLにアクセスし、個人情報を入力したところ、詐取された。 | 
問題40
クライアントとWebサーバの間において、クライアントがWebサーバに送信するデータを検査して、SQLインジェクションなどの攻撃を遮断するためのものはどれか。
| ア | SSL-VPN機能 | 
| イ | WAF | 
| ウ | クラスタ構成 | 
| エ | ロードバランシング機能 | 
お問い合わせ


