平成28年度秋季問題
問題1
8ビットのデータX 及びY の値をそれぞれ16進表現で0F、F0とするとき、8ビットのデータA の下位4ビットを反転させ、上位4ビットを0にする論理式はどれか。
ここで、X ・Y は論理積を表し、Z は否定を表す。
| ア | A ・X |
| イ | A ・Y |
| ウ | A ・X |
| エ | A ・Y |
問題2
0≤x ≤1の範囲で単調に増加する連続関数f (x )がf (0)≤0≤f (1)を満たすときに、区間内でf (x ) = 0であるx の値を近似的に求めるアルゴリズムにおいて、(2)は何回実行されるか。

| ア | 10 |
| イ | 20 |
| ウ | 100 |
| エ | 1,000 |
問題3
逆ポーランド表記法で表された式を評価する場合、途中の結果を格納するためのスタックを用意し、式の項や演算子を左から右に順に入力し処理する。 スタックが図の状態のとき、入力演算子となった。 このときに行われる演算はどれか。 ここで、演算は中置表記法で記述するものとする。

| ア | A 演算子 B |
| イ | B 演算子 A |
| ウ | C 演算子 D |
| エ | D 演算子 C |
問題4
次の表は、入力記号の集合が{0, 1}、状態集合が{a, b, c, d}である有限オートマトンの状態遷移表である。 長さ3以上の任意のビット列を左(上位ビット)から順に読み込んで最後が110で終わっているものを受理するには、どの状態を受理状態とすればよいか。

| ア | a |
| イ | b |
| ウ | c |
| エ | d |
問題5
あるB木は、各節点に4個のキーを格納し、5本の枝を出す。 このB木の根(深さのレベル0)から深さのレベル2までの節点に格納できるキーの個数は、最大で幾つか。
| ア | 24 |
| イ | 31 |
| ウ | 120 |
| エ | 124 |
お問い合わせ


