平成28年度秋季問題
問題46
UMLのユースケース図の説明はどれか。
| ア | 外部からのトリガに応じて、オブジェクトの状態がどのように遷移するかを表現している。 |
| イ | クラスと関連から構成され、システムの静的な構造を表現している。 |
| ウ | システムとアクタの相互作用を表現している。 |
| エ | データの流れに注目してシステムの機能を表現している。 |
問題47
オブジェクト指向言語のクラスに関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | インスタンス変数には共有データが保存されているので、クラス全体で使用できる。 |
| イ | オブジェクトに共通する性質を定義したものがクラスであり、クラスを集めたものがクラスライブラリである。 |
| ウ | オブジェクトはクラスによって定義され、クラスにはメソッドと呼ばれる共有データが保存されている。 |
| エ | スーパクラスはサブクラスから独立して定義し、サブクラスの性質を継承する。 |
問題48
JIS X 0160におけるソフトウェア実装プロセスの下位レベルのプロセスのうち、次のタスクを実施するものはどれか。
[タスク]
- ソフトウェア品目の外部インタフェース、及びソフトウェアコンポーネント間のインタフェースについて最上位レベルの設計を行う。
- データベースについて最上位レベルの設計を行う。
- ソフトウェア結合のために暫定的なテスト要求事項及びスケジュールを定義する。
| ア | ソフトウェア結合プロセス |
| イ | ソフトウェア構築プロセス |
| ウ | ソフトウェア詳細設計プロセス |
| エ | ソフトウェア方式設計プロセス |
問題49
ソフトウェアを保守するときなどに利用される技術であるリバースエンジニアリングの説明としてはどれか。
| ア | ソースプログラムを解析してプログラム仕様書を作る。 |
| イ | ソースプログラムを探索して修正個所や影響度を調べる。 |
| ウ | ソースプログラムを見直して構造化プログラムに変換する。 |
| エ | ソースプログラムを分かりやすい表現に書き換える。 |
問題50
自社開発したソフトウェアの他社への使用許諾に関する説明として、適切なものはどれか。
| ア | 使用許諾対象が特許で保護された技術を使っていないソフトウェアであっても、使用許諾することは可能である。 |
| イ | 既に自社の製品に搭載して販売していると、ソフトウェア単体では使用許諾対象にできない。 |
| ウ | 既にハードウェアと組み合わせて特許を取得していると、ソフトウェア単体では使用許諾対象にできない。 |
| エ | ソースコードを無償で使用許諾すると、無条件でオープンソースソフトウェアになる。 |
お問い合わせ


