- トップページ
 - 基本情報技術者
 - 平成20年度春季問題
 - 平成20年度春季解答・解説
 
平成20年度春季解答
問題51
複数の業務システムがある場合のアクセス管理の方法として,最も適切なものはどれか。
| ア | 業務の担当変更に迅速に対応するためにするために,業務グループごとに共通の利用者 ID を使用する。 | 
| イ | 人事異動が頻繁に発生する場合には,年初にまとめてアクセス権限の変更を行う。 | 
| ウ | 新入社員の名簿に基づいて,あらかじめ全業務システムに全員の利用者登録を実施しておく。 | 
| エ | 利用者の職位権限にかかわらず,業務システムごとに適切なアクセス権限の設定を行う。 | 
解答:エ
<解説>
| ア | × | 共通の利用者 ID を使用すると、誰がいつアクセスしたか特定できなくなる。 各利用者固有のIDを渡すべきである。  | 
          
| イ | × | 年初にまとめてアクセス権限の変更をすると、他の部署に異動したユーザが、以前の部署のアクセス権をもっている状態が生じる。部署に異動した際にアクセス権限の変更を行うべきである。 | 
| ウ | × | 全業務システムに全登録する必要はない。対象となる業務システムにのみ登録するべきである。 | 
| エ | ○ | 利用者の職位権限にかかわらず,業務システムごとに適切なアクセス権限の設定を行う。 | 
問題52
IPv4 にはなく,IPv6 で追加・変更された仕様はどれか。
| ア | アドレス空間として 128 ビットを割り当てた。 | 
| イ | サブネットマスクの導入によって,アドレス空間の有効利用を図った。 | 
| ウ | ネットワークアドレスとサブネットマスクの対によって IP アドレスを表現した。 | 
| エ | プライベートアドレスの導入によって,IP アドレスの有効利用を図った。 | 
解答:ア
<解説>
| ア | ○ | IPv4はアドレス空間として32ビット、IPv6はアドレス空間として 128 ビットを割り当てた。 | 
| イ | × | サブネットマスクはIPv4でも利用されている。 | 
| ウ | × | ネットワークアドレスとホストアドレスの対によって IP アドレスを表現している。 | 
| エ | × | プライベートアドレスはIPv4でも導入されている。 | 
問題53
次の IP アドレスとサブネットマスクをもつ PC がある。この PC のネットワークアドレスとして,適切なものはどれか。
IPアドレス: 200.170.70.19
サブネットマスク:255.225.255.240
| ア | 200.170.70.0 | 
| イ | 200.170.70.16 | 
| ウ | 200.170.70.31 | 
| エ | 200.170.70.255 | 
解答:イ
<解説>
ネットワークアドレスを求めるには、IPアドレスとサブネットマスクを2進数に変換し、両方の論理積(AND)を求めます。
なお、サブネットマスクの上位24ビットは全部1なので下位8ビットだけを2進数に変換し解答を求める。
        
        
        問題54
LAN に接続された PC に対して,その IP アドレスを PC の起動時などに自動設定するために用いるプロトコルはどれか。
| ア | DHCP | 
| イ | DNS | 
| ウ | FTP | 
| エ | PPP | 
解答:ア
<解説>
| ア | ○ | DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) は、インターネットなどのネットワークに一時的に接続するコンピュータに、IPアドレスなど必要な情報を自動的に割り当てるプロトコルである。 | 
| イ | × | DNS(Domain Name System) は、IPアドレスをホスト(ドメイン)名に、ホスト名をIPアドレスに変換する名前解決メカニズムの総称のことである。 | 
| ウ | × | FTP(File Transfer Protocol) は、ファイル自体をアップロードしたりダウンロードするためのプロトコルである。 | 
| エ | × | PPP(Point-to-Point Protocol)は、インターネットへの接続に電話回線とモデムを使用するためのプロトコルである。 | 
問題55
次の画像符号化方式のうち,携帯電話などの低速回線用の動画像の符号化に用いられるものはどれか。
| ア | JPEG | 
| イ | MPEG-1 | 
| ウ | MPEG-2 | 
| エ | MPEG-4 | 
解答:エ
<解説>
| ア | × | JPEGとは、コンピュータなどで扱われる静止画像のデジタルデータを圧縮する方式のひとつ。 | 
| イ | × | MPEG-1とは、再生品質がVHSのビデオ並みのディジタル圧縮符号化技術で,Video CDなどに使用されている。 | 
| ウ | × | MPEG-2とは、アナログTVからHDTV(高品位テレビジョン)までの放送品質を対象にしたディジタル圧縮符号化技術の国際規格であり,ディジタル放送やDVD-Videoで使用されている。 | 
| エ | ○ | MPEG-4とは、携帯電話や電話回線などの通信速度の低い回線を通じた,動画と音声の配信に使用されている。 | 
お問い合わせ


