- トップページ
- 基本情報技術者
- 平成24年度春季問題
- 平成24年度春季解答・解説
平成24年度春季解答
問題46
オブジェクト指向プログラミングの特徴はどれか。
ア | オブジェクトが相互にメッセージを送ることによって,協調して動作し,プログラム全体の機能を実現する。 |
イ | オブジェクトの外部からオブジェクトの内部のデータを直接変更できるので,自由度が高い。 |
ウ | 下位クラスは上位クラスの機能や性質を引き継ぐので,下位クラスに必要な性質は全て上位クラスに含まれる。 |
エ | 個々のオブジェクトが使用するデータ(属性)は,あらかじめデータ辞書に登録しておく。 |
解答:ア
<解説>
ア | ○ | オブジェクトが相互にメッセージを送ることによって,協調して動作し,プログラム全体の機能を実現する。 |
イ | × | オブジェクト指向にはカプセル化の考えがありオブジェクト内のデータを外部から隠ぺいして、外部からは特定の条件でアクセスすることができるようにする仕組みがある。 |
ウ | × | 下位クラスは上位クラスの機能や性質を引き継ぐが下位クラスに必要な性質は全て上位クラスに含まれているわけではない。下位クラスで必要に応じて追加する。 |
エ | × | 個々のオブジェクトが使用するデータ(属性)は,あらかじめデータ辞書に登録しておく必要はない。 |
問題47
階層構造のモジュール群からなるソフトウェアの結合テストを,上位のモジュールから行う。この場合に使用する,下位モジュールの代替となるテスト用のモジュールはどれか。
ア | エミュレータ |
イ | シミュレータ |
ウ | スタブ |
エ | ドライバ |
解答:ウ
<解説>
ア | × | エミュレータとは、あるシステム上で他のOSやCPUの機能を再現し、そのOS(CPU)向けのアプリケーションソフトを動作させるソフトウェア |
イ | × | シミュレーターとは、現実的に実験することが困難な場合に、その仮想的なモデルを作成して模擬的に実験するハードウェアやソフトウェア |
ウ | ○ | スタブとは、複数のモジュールからなるプログラムのテストのとき、下位層のモジュールが完成する前に上位層のモジュールをテストするときに、下位層のモジュールを擬似的に代用するモジュール |
エ | × | ドライバとは、複数のモジュールからなるプログラムのテストのとき、上位層のモジュールが完成する前に下位層のモジュールをテストするときに、上位層のモジュールを擬似的に代用するモジュール |
問題48
ソフトウェア開発におけるテスト技法のうち,ブラックボックステストに関する記述として,適切なものはどれか。
ア | ソースコードを解析し,プログラムの制御の流れと変数間のデータの流れのテストを,主にプログラム開発者以外の第三者が実施する。 |
イ | プログラムが設計者の意図した機能を実現しているかどうかのテストを,主にプログラム開発者以外の第三者が実施する。 |
ウ | プログラムの全ての命令について最低1回は実行することを完了の条件とするテストを,主にプログラム開発者自身が実施する。 |
エ | プログラムの内部構造や論理が記述された内部仕様書に基づくテストを,主にプログラム開発者自身が実施する。 |
解答:イ
<解説>
ブラックボックステストとは、システムの内部構造とは無関係に、外部から見た機能を検証するプログラムのテスト方法。入力と出力だけに着目し、様々な入力に対して仕様書通りの出力が得られるかどうかを確認するテスト方法である。
ホワイトボックステストとは、システム内部の構造を理解した上でそれら一つ一つが意図した通りに動作しているかを確認するテスト方法である。
ア | × | ホワイトボックステストの説明である。 |
イ | ○ | ブラックボックステストの説明である。 |
ウ | × | ホワイトボックステストの説明である。 |
エ | × | ホワイトボックステストの説明である。 |
問題49
サブルーチンへの引数の渡し方のうち,変数を引数として渡しても,サブルーチンの実行後に変数の値が変更されないことが保証されているものはどれか。
ア | 値呼出し |
イ | 結果呼出し |
ウ | 参照呼出し |
エ | 名前呼出し |
解答:ア
<解説>
ア | ○ | 値呼出しとは、プログラム中で関数やサブルーチンなどに引数を渡す時に、その値のみを渡す方式である。 |
イ | × | 結果呼出しとは、値呼出しの逆で計算結果を戻す方式である。 |
ウ | × | 参照呼出しとは、プログラム中で関数やサブルーチンなどに引数を渡す時に、変数への参照(メモリ中のアドレスなど)を渡す方式。 |
エ | × | 名前呼出しとは、パラメータが複数回現れたときに引数が使われるたびに値を求める呼出方式である。 |
問題50
ソフトウェアのリバースエンジニアリングの説明はどれか。
ア | CASEツールなどを用いて,設計情報からソースコードを自動生成する。 |
イ | 外部から見たときの振る舞いを変えずに,ソフトウェアの内部構造を変える。 |
ウ | 既存のソフトウェアを解析し,その仕様や構造を明らかにする。 |
エ | 既存のソフトウェアを分析し理解した上で,ソフトウェア全体を新しく構築し直す。 |
解答:ウ
<解説>
リバースエンジニアリングは、ソフトウェアやハードウェアなどを分解、あるいは解析し、その仕組みや仕様、目的、構成部品、要素技術などを明らかにし、設計仕様を抽出しソフトウェア開発を行う手法である。
ア | × | 通常のエンジニアリングである。 |
イ | × | リファクタリングの説明である。 |
ウ | ○ | リバースエンジニアリングの説明である。 |
エ | × | リエンジニアリングの説明である。 |
お問い合わせ