平成24年度春季問題
問題46
オブジェクト指向プログラミングの特徴はどれか。
ア | オブジェクトが相互にメッセージを送ることによって,協調して動作し,プログラム全体の機能を実現する。 |
イ | オブジェクトの外部からオブジェクトの内部のデータを直接変更できるので,自由度が高い。 |
ウ | 下位クラスは上位クラスの機能や性質を引き継ぐので,下位クラスに必要な性質は全て上位クラスに含まれる。 |
エ | 個々のオブジェクトが使用するデータ(属性)は,あらかじめデータ辞書に登録しておく。 |
問題47
階層構造のモジュール群からなるソフトウェアの結合テストを,上位のモジュールから行う。この場合に使用する,下位モジュールの代替となるテスト用のモジュールはどれか。
ア | エミュレータ |
イ | シミュレータ |
ウ | スタブ |
エ | ドライバ |
問題48
ソフトウェア開発におけるテスト技法のうち,ブラックボックステストに関する記述として,適切なものはどれか。
ア | ソースコードを解析し,プログラムの制御の流れと変数間のデータの流れのテストを,主にプログラム開発者以外の第三者が実施する。 |
イ | プログラムが設計者の意図した機能を実現しているかどうかのテストを,主にプログラム開発者以外の第三者が実施する。 |
ウ | プログラムの全ての命令について最低1回は実行することを完了の条件とするテストを,主にプログラム開発者自身が実施する。 |
エ | プログラムの内部構造や論理が記述された内部仕様書に基づくテストを,主にプログラム開発者自身が実施する。 |
問題49
サブルーチンへの引数の渡し方のうち,変数を引数として渡しても,サブルーチンの実行後に変数の値が変更されないことが保証されているものはどれか。
ア | 値呼出し |
イ | 結果呼出し |
ウ | 参照呼出し |
エ | 名前呼出し |
問題50
ソフトウェアのリバースエンジニアリングの説明はどれか。
ア | CASEツールなどを用いて,設計情報からソースコードを自動生成する。 |
イ | 外部から見たときの振る舞いを変えずに,ソフトウェアの内部構造を変える。 |
ウ | 既存のソフトウェアを解析し,その仕様や構造を明らかにする。 |
エ | 既存のソフトウェアを分析し理解した上で,ソフトウェア全体を新しく構築し直す。 |
お問い合わせ