- トップページ
- ITパスポート
- 平成21年度春季問題
- 平成21年度春季解答・解説
平成21年度春季解答
問題66
アナログ音声信号をディジタル化する場合は、元のアナログ信号の波形に、より近い波形を復元できる組合せはどれか。
解答:ウ
<解説>
- サンプリング周期が短いほど元のアナログ信号の波形に、より近い波形を復元できる。
- 量子化の段階数(量子化ビット数)が多いほど,元のアナログ信号の波形に、より近い波形を復元できる。
問題67
営業伝票を入力する画面の設計に際し、リストボックスを使った選択画面において、作業効率を高めるために、画面が表示された時点で、ある値がすでに選択された状態になるように設定することにした。
取引先の所在地(関東地方の七つの都道府県の名称)を選択するリストボックスの場合、選択された状態で設定される都道府県として、適切なものはどれか。ここで、入力作業に関する事項は、次のとおりである。
[入力作業に関する事項]
(1) 営業担当者ごとの取引先の所在地は、一つ又は隣接する二つの都道府県にある。
(2) 営業担当者は、伝票を取引先ごとに分類して、入力作業担当者に渡す。
(3) 入力作業は、営業担当者ごとの伝票をまとめて行う。
(4) まとめて入力する伝票の数は、都道府県ごとに複数枚ある。
(5) 1画面の入力操作で、1枚の伝票が入力できる。
ア | 営業成績の良い担当者の取引先がある都道府県 |
イ | 会社数が最も多い東京都 |
ウ | 五十音順で先頭となる茨城県 |
エ | 前画面で入力した都道府県 |
解答:エ
<解説>
(1)~(5)の条件の場合、前画面で入力した都道府県が選択状態になっているのが最も効率的である。よってエが正解である。
問題68
サーバに対するDos攻撃のねらいはどれか。
ア | サーバ管理者の権限を奪取する。 |
イ | サービスを妨害する。 |
ウ | データを改ざんする。 |
エ | データを盗む。 |
解答:イ
<解説>
DoS攻撃とは、大量の無意味なデータを送りつけるなどしてサーバーに意図的に負荷をかけ,サービスを正常に提供できなくする攻撃のことである。
問題69
PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。
ア | PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。 |
イ | 書き換える必要のない情報や、書き換えられては困る情報を記録する。 |
ウ | 主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって、CPUの処理効率を高める。 |
エ | 利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報を記録する。 |
解答:ウ
<解説>
キャッシュメモリーは、CPUと主記憶の速度差を埋めるために,CPUと主記憶との間などに設けられた高速なメモリーである。
- キャッシュメモリーには、CPUが主記憶から読み込んだデータが書き込まれる。
- CPUは、キャッシュメモリーに必要なデータがあれば、キャッシュメモリーより低速な主記憶にアクセスせずに済むため、動作速度が向上する。
問題70
2台の処理装置からなるシステムがある。両方の処理装置が正常に稼動しないとシステムは稼動しない。処理装置の稼働率がいずれも 0.90であるときのシステムの稼働率は幾らか。ここで、0.90の稼働率とは、不定期に発生する故障の発生によって運転時間の10%は停止し、残りの 90%は正常に稼動することを表す。2台の処理装置の故障には因果関係はないものとする。
ア | 0.81 |
イ | 0.9 |
ウ | 0.95 |
エ | 0.99 |
解答:ア
<解説>
「両方の処理装置が正常に稼動しないとシステムは稼動しない。」との記述より直列に接続されていることが分かる。
直列システムはすべての部分が稼働していなければ、全体は動作しないので
稼働率=0.9×0.9=0.81
となる。よってアが正解である。
お問い合わせ