平成22年度秋季問題
問題66
ものとものとのつながりを抽象化してとらえるとき、XからYへのつながり(順序関係という)を(X, Y)と記し、と図示するものとする。3組の順序関係(A, B), (A, C), (B, D)を図で示したものはどれか。
問題67
PCのファイルシステムの役割として、適切なものはどれか。
ア | アプリケーションプログラムが、ハードディスクやDVDなど記憶媒体の違いを意識しなくてもファイルにアクセスできるように、統一したインタフェースを提供する。 |
イ | アプリケーションプログラムがファイルアクセスを開始し、アクセス終了待ち状態になったとき、ほかのアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる。 |
ウ | アプリケーションプログラムが、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるように、ファイルの文字コードを自動変換する機能をもつことになっている。 |
エ | アプリケーションプログラムがファイルにアクセスするに先立って、当該ファイルがコンピュータウイルスに感染していないかを確認する。 |
問題68
任意の8ビットのデータXと、8ビットのデータ00001111をビットごとに排他的論理和をとった結果はどれか。ここで、各1ビットのデータAとデータBの排他的論理和をとった結果Cの値は次のように表される。また、データの左方を上位、右方を下位と呼ぶ。
ア | Xの上位4ビットすべての0、1が反転し、下位4ビットはすべて1になる。 |
イ | Xの上位4ビットすべての0、1が反転し、下位4ビットはそのまま残る。 |
ウ | Xの上位4ビットはすべて0で、下位4ビットすべての0、1が反転する。 |
エ | Xの上位4ビットはそのままで、下位4ビットすべての0、1が反転する。 |
問題69
二つの変数に対して、次の手続きを(1)から順に実行する。処理が終了したとき、xの値は幾らになるか。
[手続き]
(1)xに2を代入し、yに3を代入する。
(2)yの値から1を引いたものをyに代入する。
(3)xの値とyの値を加えたものをxに代入する。
(4)y≠1なら手続き(2)に戻り、y=1なら終了する。
ア | 4 |
イ | 5 |
ウ | 6 |
エ | 7 |
問題70
USBは、PCにハードディスク、プリンタなどの様々な機器を接続できるインタフェースである。USB2.0に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | PC、USBハブ及び周辺機器側のコネクタ形状は1種類に統一されている。 |
イ | PCと周辺機器の間のデータ転送速度は、幾つかのモードからPC利用者自らが設定できる。 |
ウ | 電力消費が少ない周辺機器は、電源に接続することなしにUSB接続するだけで電力供給を得ることができる。 |
エ | パラレルインタフェースであるので、複数の周辺機器を接続しても、周辺機器ごとのデータ転送速度は遅くならない。 |
お問い合わせ