- トップページ
- ITパスポート
- 平成23年度秋季問題
- 平成23年度秋季解答・解説
平成23年度秋季解答
問題26
ある商店で販売している商品Aの1週間の売上個数の分布は表のとおりである。商品Aの発注から納入までのリードタイムが1週間のとき、品切れになる確率を10%未満にするため、発注時に最低限必要な在庫は幾つか。
ア | 87 |
イ | 88 |
ウ | 92 |
エ | 93 |
解答:ウ
<解説>
- 品切れになる確率を10%未満にするということは、保有している在庫数を上回る売上個数になる確率を10%未満にするということである。
- 表より94個以上売れる確率は1%,93個以上売れる確率は1+5=6%,92個以上売れる確率は1+5+11=17%である。
したがって、売上個数の累積確率が10%を超える(ウ)92個が最低限必要な在庫数である。
問題27
不正アクセス禁止法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ア | アクセスコントロール機能を有する個人使用のPCに対してイントラネット経由で不正にアクセスしても、不正アクセス禁止法違反にならない。 |
イ | 実際に被害が発生しなくても、不正アクセス行為をするだけで不正アクセス禁止法違反となる。 |
ウ | 他人のIDとパスワードを、その利用方法を知っている第三者に教えるだけでは、不正アクセス禁止法違反にならない。 |
エ | 不正アクセス禁止法違反となるのは、インターネット経由でアクセスされるものに限られる |
解答:イ
<解説>
不正アクセス禁止法とは、コンピュータの不正利用を禁止する法律である。
「ID・パスワードの不正な使用」や「そのほかの攻撃手法」によってアクセス権限のないコンピュータ資源へのアクセスを行うことを犯罪として定義する。
ア | × | アクセスコントロール機能を有する個人使用のPCに対してイントラネット経由で不正にアクセスした場合、不正アクセス禁止法違反となる。 |
イ | ○ | 実際に被害が発生しなくても、不正アクセス行為をするだけで不正アクセス禁止法違反となる。 |
ウ | × | 他人のIDとパスワードを、その利用方法を知っている第三者に教えるだけでも、不正アクセス禁止法違反となる。 |
エ | × | 本人に承諾なく第三者にIDとパスワードを教える行為も不正アクセス禁止法違反となる。すなわち、インターネット経由でアクセスされるものだけに限られない。 |
問題28
プロバイダ責任制限法によって、プロバイダの対応責任の対象となり得る事例はどれか。
ア | 書き込みサイトへの個人を誹謗中傷する内容の投稿 |
イ | ハッカーによるコンピュータへの不正アクセス |
ウ | 不特定多数の個人への宣伝用の電子メールの送信 |
エ | 本人に通知した目的の範囲外での個人情報の利用 |
解答:ア
<解説>
プロバイダ責任制限法とは、インターネットでプライバシーや著作権の侵害があったときに、プロバイダが負う損害賠償責任の範囲や、情報発信者の情報の開示を請求する権利を定めた法律である。
ア | ○ | プロバイダ責任制限法により規制される。 |
イ | × | 不正アクセス禁止法により規制される。 |
ウ | × | 迷惑メール防止法される。 |
エ | × | 個人情報保護法により規制される。 |
問題29
企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、保守プロセスと続くソフトウェアライフサイクルにおいて、企画プロセスの段階で行う作業として、適切なものはどれか。
ア | 機能要件と非機能要件の定義 |
イ | 経営上のニーズと課題の確認 |
ウ | システム方式の設計と評価 |
エ | ソフトウェア方式の設計と評価 |
解答:イ
<解説>
システム開発プロセスは、企画プロセス→要件定義プロセス→開発プロセス→運用プロセス→保守プロセスの順番で行われる。
ア | × | 要件定義プロセスで行う作業である。 |
イ | ○ | 規格プロセスで行う作業である。 |
ウ | × | 開発プロセスで行う作業である。 |
エ | × | 開発プロセスで行う作業である。 |
問題30
民法では、請負契約における注文者と請負人の義務が定められている。記述a~cのうち、民法上の請負人の義務となるものだけを全て挙げたものはどれか。
a | 請け負った仕事の欠陥に対し、期間を限って責任を負う。 | |
b | 請け負った仕事を完成する。 | |
c | 請け負った全ての仕事を自らの手で行う。 |
ア | a |
イ | a,b |
ウ | a,b,c |
エ | a,c |
解答:イ
<解説>
請負契約とは、当事者の一方(請負人)が相手方に対し仕事の完成を約し、他方(注文者)がこの仕事の完成に対する報酬を支払うことを約することを内容とする契約である。
a | ○ | 請負では、仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。 |
|
b | ○ | 請負は仕事の完成を内容とするものであるから請負人は仕事完成義務を負う。 | |
c | × | 請負では、自由に第三者を履行補助者や下請負人(履行代行者)として用いて仕事の完成にあたらせることができる。 |
したがって、イが正解である。
お問い合わせ