平成23年度秋季問題
問題46
SLAのサービスレベルの項目は、可用性、信頼性、性能などに分けられる。可用性に分類されるものはどれか。
| ア | オンライン応答時間 |
| イ | 外部接続性 |
| ウ | サービス時間 |
| エ | 通信の暗号レベル |
問題47
ITサービスマネジメントのプロセスのうち、インシデントの根本原因を追及し、再発を防止するプロセスはどれか。
| ア | インシデント管理 |
| イ | 変更管理 |
| ウ | 問題管理 |
| エ | リリース管理 |
問題48
受託したシステムの新規開発において、ソフトウェアを本番環境に移行するための計画を顧客に説明した。この計画に基づいた作業を実施する工程として、適切なものはどれか。
| ア | 結合テスト |
| イ | システムテスト |
| ウ | ソフトウェア導入 |
| エ | ソフトウェア保守 |
問題49
システム開発において、システム要件定義の結果を受けてシステム化を進めるに当たり、最初に行うべき作業はどれか。
| ア | 開発すべきシステムへの移行計画の策定 |
| イ | システムが全体として要求された仕様のとおりに動作するかを検証するためのシステムテスト計画の策定 |
| ウ | ハードウェアとソフトウェアで分担すべき機能の明確化 |
| エ | プログラミングを行えるレベルでのソフトウェアの詳細設計 |
問題50
ITガバナンスを説明したものはどれか。
| ア | IT政策を所轄する府省庁 |
| イ | ITに関する利用者の満足度 |
| ウ | ITを適切に活用する組織能力 |
| エ | ITを利用した顧客管理の仕組み |
お問い合わせ


