- トップページ
- ITパスポート
- 平成23年度秋季問題
- 平成23年度秋季解答・解説
平成23年度秋季解答
問題41
ソフトウェア開発プロセスにおける結合テスト実施内容として、適切なものはどれか。
ア | LANケーブルで複数のPCを接続し、ファイルの共有ができることをテストする。 |
イ | PCと周辺装置をつなぐケーブルの差込口の形状を確認し、ケーブルが無理なく差し込めることをテストする。 |
ウ | インターネットサービスプロバイダと契約した後、ブラウザでWebサイトが閲覧できることをテストする。 |
エ | 二つの単体テスト済のプログラムを組み合わせ、プログラム間のインタフェースが仕様どおりに作成され、正常に連動することをテストする。 |
解答:エ
<解説>
結合テストは、モジュールやプログラム間のインタフェースや相互の関連性を検証するテストである。
したがって、正解はエである。
問題42
新営業店システム開発プロジェクトの作業を、図のように階層的に表現する手法はどれか。

ア | PERT(Program Evalution and Review Technique) |
イ | WBS(Work Breakdown Structure) |
ウ | 構造化プログラミング |
エ | ファンクションポイント法 |
解答:イ
<解説>
ア | × | PERT(Program Evalution and Review Technique)とは、製品開発の日程計画を立てる時などに用いられる技法である。 |
イ | ○ | WBS(Work Breakdown Strucuture:作業分割構成)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、プロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図である。 |
ウ | × | 構造化プログラミングとは、コンピュータのプログラム上の手続きをいくつかの単位に分け、メインとなる処理では大まかな処理を記述し、サブルーチンによって細部を記述していく方法である。 |
エ | × | ファンクションポイント法は、ソフトウェアの機能規模を測定する手法の1つ。開発工数の見積もりに利用される。ソフトウェアの“機能”を基本にして、その処理内容の複雑さなどからファンクションポイントという点数を付けていき、ソフトウェアのすべての機能のポイントを合計して規模や工数を導き出すものである。 |
問題43
無停電電源装置の利用方法に関する説明のうち、適切なものはどれか。
ア |
ア | 携帯電話の予備バッテリとして、携帯電話を長時間使用するために利用する。 |
イ | コンピュータセンタで長時間の停電が発生した場合に、電力の供給を継続するために利用する。 |
ウ | コンピュータに対して停電時に電力を一時的に供給したり、瞬間的な電圧低下の影響を防いだりするために利用する。 |
エ | 電源のない野外でコンピュータを長時間使用するために利用する。 |
解答:ウ
<解説>
UPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)は、電源が瞬間的に切れる瞬断や停電発生時に一定時間、接続されている機器に対して、停電することなく電力を供給し続ける電源装置である。
したがって、ウが正解である。
問題44
システム開発において、システムテストで検証する内容として、適切なものはどれか。
ア | 個々のプログラム間のインタフェースの整合性を検証する。 |
イ | 端末から行う照合処理の応答時間を検証する。 |
ウ | プログラムに記述された全ての命令を少なくとも1回実行し、仕様どおりに動くことを検証する。 |
エ | プログラムの分岐条件をホワイトボックステストによって検証する。 |
解答:イ
<解説>
システムテストは、すべてのモジュールを結合して,システム全体の動作を検証するテストである。
ア | × | 結合テストで検証する内容である。 |
イ | ○ | システムテストで検証する内容である。 |
ウ | × | 単体テストで検証する内容である。 |
エ | × | 単体テストで検証する内容である。 |
問題45
社内でのシステム監査部門の位置付けとして、適切なものはどれか。

ア | a |
イ | b |
ウ | c |
エ | d |
解答:イ
<解説>
経済産業省が公表しているシステム監査基準では、システム監査人の独立性について次の項目があげられている。
- 外観上の独立性
- システム監査人は、システム監査を客観的に実施するために、監査対象から独立していなければならない。監査の目的によっては、被監査主体と身分上、密接な利害関係を有することがあってはならない。
- 精神上の独立性
- システム監査人は、システム監査の実施に当たり、偏向を排し、常に公正かつ客観的に監査判断を行わなければならない。
したがって、どの部門からも外観上および精神上独立した立場である(イ)bがシステム監査部門の位置付けとして、適切である。
お問い合わせ