平成26年度春季問題
問題51
PMBOKのプロジェクト統合マネジメントにおいて、プロジェクトスコープの拡張や縮小を行うのに必要なものはどれか。
| ア | 欠陥修正 | 
| イ | 是正措置 | 
| ウ | 変更要求 | 
| エ | 予防処理 | 
問題52
システム開発のプロジェクトにおいて、EVMを活用したパフォーマンス管理をしている。 開発途中のある時点でCV(コスト差異)の値が正、SV(スケジュール差異)の値が負であるとき、プロジェクトはどのような状況か。
| ア | 開発コストが超過し、さらに進捗も遅れているので、双方について改善するための対策が必要である。 | 
| イ | 開発コストと進捗がともに良好なので、今のパフォーマンスを維持すればよい。 | 
| ウ | 開発コストは問題ないが、進捗に遅れが出ているので、遅れを改善するための対策が必要である。 | 
| エ | 進捗は問題ないが、開発コストが超過しているので、コスト効率を改善するための対策が必要である。 | 
問題53
スコープを縮小せずにプロジェクト全体のスケジュールを短縮する技法の一つである“クラッシング”では、メンバの時間外勤務を増やしたり、業務内容に精通したメンバを新たに増員したりする。 “クラッシング”を行う際に、優先的に資源を投入すべきスケジュールアクティビティはどれか。
| ア | 業務の難易度が最も高いスケジュールアクティビティ | 
| イ | クリティカルパス上のスケジュールアクティビティ | 
| ウ | 資源が確保できる時期に開始するスケジュールアクティビティ | 
| エ | 所要期間を最も長く必要とするスケジュールアクティビティ | 
問題54
ある会社におけるウォータフォールモデルによるシステム開発の標準では、開発工程ごとの工数比率を表1のとおりに配分することになっている。 全体工数が40人月と見積もられるシステム開発に対し、表2に示す開発要員数を割り当てることになった。 このシステム開発に要する期間は何か月になるか。

| ア | 2.5 | 
| イ | 6.7 | 
| ウ | 12 | 
| エ | 14 | 
問題55
ITサービスマネジメントにおける回避策(ワークアラウンド)の説明として、適切なものはどれか。
| ア | インシデント対応手順として採られる、サービスへの影響を低減又は除去する方法のこと | 
| イ | 検出したイベントを情報、警告又は例外のカテゴリに分類すること | 
| ウ | 特定の期間に発生したインシデントや問題に対して、影響を受けた人数、停止時間の長さなどを考慮に入れて事業への影響を分析すること | 
| エ | 特定のサービス文又は作業負荷をピーク時間外の時間帯に移動させて、作業負荷の平準化を図ること | 
お問い合わせ


