平成26年度春季問題
問題56
データの追加・変更・削除が、少ないながらも一定の頻度で行われるデータベースがある。 このデータベースのフルバックアップを磁気テープに取得する時間間隔を今までの2倍にした。 このとき、データベースのバックアップ又は復旧に関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約2倍になる。 | 
| イ | フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約半分になる。 | 
| ウ | フルバックアップ取得の平均実行時間が約2倍になる。 | 
| エ | ログ情報によって復旧するときの処理時間が平均して約2倍になる。 | 
問題57
電源の瞬断時に電力を供給したり、停電時にシステムを終了させるのに必要な時間の電力を供給することを目的とした装置はどれか。
| ア | AVR | 
| イ | CVCF | 
| ウ | UPS | 
| エ | 自家発電装置 | 
問題58
システム監査人が負う責任はどれか。
| ア | 監査結果の外部への開示 | 
| イ | 監査対象システムの管理 | 
| ウ | 監査報告会で指摘した問題点の改善 | 
| エ | 監査報告書に記載した監査意見 | 
問題59
スプレッドシートの処理内容の正確性に関わるコントロールを監査する際のチェックポイントはどれか。
| ア | スプレッドシートの作成者と利用者が同一であること | 
| イ | スプレッドシートのバックアップが行われていること | 
| ウ | スプレッドシートのプログラムの内容が文書化され検証されていること | 
| エ | スプレッドシートを利用する場合の利用権限が定められていること | 
問題60
営業債権管理業務に関する内部統制のうち、適切なものはどれか。
| ア | 売掛金回収条件の設定は、営業部門でなく、審査部門が行っている。 | 
| イ | 売掛金の消込み入力と承認処理は、販売を担当した営業部門が行っている。 | 
| ウ | 顧客ごとの与信限度の決定は、審査部門ではなく、営業部門の責任者が行っている。 | 
| エ | 値引き・割戻し処理は、取引先の実体を熟知している営業部門の担当者が行っている。 | 
お問い合わせ


