- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成27年度秋季問題
- 平成27年度秋季解答・解説
平成27年度秋季解答
問題31
図のようなネットワーク構成のシステムにおいて、同じメッセージ長のデータをホストコンピュータとの間で送受信した場合のターンアラウンドタイムは、端末Aでは100ミリ秒、端末Bでは820ミリ秒であった。 上リ、下りのメッセージ長は同じ長さで、ホストコンピュータでの処理時間は端末A、端末Bのどちらから利用しても同じとするとき、端末Aからホストコンピュータへの片道の伝送時間は何ミリ秒か。 ここで、ターンアラウンドタイムは、端末がデータを回線に送信し始めてから応答データを受信し終わるまでの時間とし、伝送時間は回線速度だけに依存するものとする。
ア | 10 |
イ | 20 |
ウ | 30 |
エ | 40 |
解答:エ
<解説>
端末Aから1Gbpsの回線を使ってメッセージを送信した時のターンアラウンドタイムを、
X+Y+X-2X+Y=100ミリ秒・・・①
と計算すると端末Bの100Mbpsの回線では回線速度が1/10なので、通信にかかる時間は10倍となる。
10X+Y+10X=20X+Y=820ミリ秒・・・②
①式を10倍して②式と連立させると
20X+10Y=1,000・・・①'
20X十Y==820・・・②
①'-②より
9Y=1,000-820==180
Y=20ミリ秒
これを1式に代入し,
2X+20=100
X=40ミリ秒
問題32
ルータがルーティングテーブルに①~④のエントリをもつとき、10.1.1.250宛てのパケットをルーテイングする場合に選択するエントリはどれか。 ここで、ルータは最長一致検索及び可変長サブネットマスクをサポートしているものとする。
ア | ① |
イ | ② |
ウ | ③ |
エ | ④ |
解答:ウ
<解説>
最長一致検索とは、宛先IPアドレスなどのパケットの値がルーティングテーブルの複数のエントリの条件と一致したとき、サプネットマスクのビット長が最も長いエントリに一致したとみなすことである。
ア | × | ①のエントリ:宛先が10.0.0.0でサプネットマスクが255.0.0.0なので宛先IPアドレスの先頭1バイトの{直が10であるパケットが全てルーティングされる。サブネットマスクのビット長は8となる。 |
イ | × | ②のエントリ:宛先が10.1.1.0でサプネットマスクが255.255.255.0なので、宛先IPアドレスの先頭3バイトの値が10,1.1であるパケットがルーティングされる。サブネットマスクのビット長は24となる。 |
ウ | ○ | ③のエントリ:宛先が10.1.1.128でサプネットマスクが255.255.255.128なので、宛先IPアドレスが10.1.1.129~10.1.1.254であるパケットがルーティングされる。サブネットマスクのビット長は25となる。 |
エ | × | ④のエントリ:任意のパケットがこの条件に一致する。サブネットマスクのビット長は0である。 |
問題33
電子メールの内容の機密性を高めるために用いられるプロトコルはどれか。
ア | IMAP4 |
イ | POP3 |
ウ | SMTP |
エ | S/MIME |
解答:エ
<解説>
ア | × | IMAP4(Internet Message Access Protocol Version 4)は、インターネットやイントラネット上で、電子メールを保存しているサーバからメールを受信するためのプロトコルである。 |
イ | × | POP3(Post Office Protocol version 3)は、インターネットやイントラネット上で、電子メールを保存しているサーバからメールを受信するためのプロトコルである。 |
ウ | × | SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、インターネット、イントラネット上で、電子メールを転送するための通信プロトコルである。 |
エ | ○ | S/MIME(Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions)とは、電子メールのセキュリティを向上する暗号化プロトコルである。 |
問題34
IPv4ネットワークで使用されるIPアドレスaとサブネットマスクmからホストアドレスを求める式はどれか。 ここで、“~”はビット反転の演算子、“|”はビットごとの論理和の演算子、“&”はビットごとの論理積の演算子を表し、ビット反転の演算子の優先順位は論理和、論理積の演算子よりも高いものとする。
ア | ~a&m |
イ | ~a|m |
ウ | a&~m |
エ | a|~m |
解答:ウ
<解説>
IPv4ネットワークにおいて、IPアドレスはネットワークアドレスとホストアドレスに分けることができる。
問題35
http://host.example.co.jp:8080/fileで示されるURLの説明として、適切なものはどれか。
ア | :8080はプロキシサーバ経由で接続することを示している。 |
イ | fileはHTMLで作成されたWebページであることを示している。 |
ウ | host.example.co.jpは参照先のサーバが日本国内にあることを示している。 |
エ | http:はプロトコルとしてHTTPを使用して参照することを示している。 |
解答:エ
<解説>
URLとは、インターネット上に存在する情報資源(文書や画像など)の場所を指し示す記述方式。インターネットにおける情報の「住所」にあたる。情報の種類やサーバ名、ポート番号、フォルダ名、ファイル名などで構成される。
ア | × | 8080はあて先ポート番号を8080としてアクセスすることを示している。すなわち、プロキシサーバ経由で接続することを示していない。 |
イ | × | fileはファイルの名前を表しているに過ぎず、その内容や作成方法までを特定することはできない。 |
ウ | × | co.jpなのでサーバを管理する組織は日本国内にあることを示す。しかし参照先のサーバが日本国内にあるとは限らない。 |
エ | ○ | http:はプロトコルとしてHTTPを用いることを示している。 |
お問い合わせ