平成27年度秋季問題
問題31
図のようなネットワーク構成のシステムにおいて、同じメッセージ長のデータをホストコンピュータとの間で送受信した場合のターンアラウンドタイムは、端末Aでは100ミリ秒、端末Bでは820ミリ秒であった。 上リ、下りのメッセージ長は同じ長さで、ホストコンピュータでの処理時間は端末A、端末Bのどちらから利用しても同じとするとき、端末Aからホストコンピュータへの片道の伝送時間は何ミリ秒か。 ここで、ターンアラウンドタイムは、端末がデータを回線に送信し始めてから応答データを受信し終わるまでの時間とし、伝送時間は回線速度だけに依存するものとする。

| ア | 10 |
| イ | 20 |
| ウ | 30 |
| エ | 40 |
問題32
ルータがルーティングテーブルに①~④のエントリをもつとき、10.1.1.250宛てのパケットをルーテイングする場合に選択するエントリはどれか。 ここで、ルータは最長一致検索及び可変長サブネットマスクをサポートしているものとする。

| ア | ① |
| イ | ② |
| ウ | ③ |
| エ | ④ |
問題33
電子メールの内容の機密性を高めるために用いられるプロトコルはどれか。
| ア | IMAP4 |
| イ | POP3 |
| ウ | SMTP |
| エ | S/MIME |
問題34
IPv4ネットワークで使用されるIPアドレスaとサブネットマスクmからホストアドレスを求める式はどれか。 ここで、“~”はビット反転の演算子、“|”はビットごとの論理和の演算子、“&”はビットごとの論理積の演算子を表し、ビット反転の演算子の優先順位は論理和、論理積の演算子よりも高いものとする。
| ア | ~a&m |
| イ | ~a|m |
| ウ | a&~m |
| エ | a|~m |
問題35
http://host.example.co.jp:8080/fileで示されるURLの説明として、適切なものはどれか。
| ア | :8080はプロキシサーバ経由で接続することを示している。 |
| イ | fileはHTMLで作成されたWebページであることを示している。 |
| ウ | host.example.co.jpは参照先のサーバが日本国内にあることを示している。 |
| エ | http:はプロトコルとしてHTTPを使用して参照することを示している。 |
お問い合わせ


