平成27年度秋季問題
問題21
モータの速度制御などにPWM(Pulse Width Modulation)制御が用いられる。 PWMの駆動波形を示したものはどれか。 ここで、波形は制御回路のポート出力であり、低域通過フィルタを通していないものとする。

問題22
図の論理回路の動作の説明として、適切なものはどれか。

| ア | A = 0、B = 0のとき、C及びDは前の状態を保持する。 |
| イ | A = 0、B = 1のとき、Bの値を反映してD = 1になる。 |
| ウ | A = 1、B = 0のとき、C = 1、D = 0になる。 |
| エ | A = 1、B = 1のとき、C及びDは前の状態を保持する。 |
問題23
ワンチップマイコンにおける内部クロック発生器のブロック図を示す。 15MHzの発振器と、内部のPLL1、PLL2及び分周器の組合せでCPUに240MHz、シリアル通信(SIO)に115kHzのクロック信号を供給する場合の分周器の値は幾らか。 ここで、シリアル通信のクロック精度は±5%以内に収まればよいものとする。

| ア | 1/24 |
| イ | 1/26 |
| ウ | 1/28 |
| エ | 1/210 |
問題24
コードの値からデータの対象物が連想できるものはどれか。
| ア | シーケンスコード |
| イ | デシマルコード |
| ウ | ニモニックコード |
| エ | ブロックコード |
問題25
ディジタルハイビジョン対応のビデオカメラやワンセグの映像圧縮符号化方式として採用されているものはどれか。
| ア | AC-3 |
| イ | G.729 |
| ウ | H.264/AVC |
| エ | MPEG-1 |
お問い合わせ


