平成27年度春季問題
問題31
ブラウザでインターネット上のWebページのURLをhttp://www.jitec.ipa.go.jp/のように指定すると、ページが表示されずにエラーが表示された。 ところが、同じページのURLをhttp://118.151.146.137/のようにIPアドレスを使って指定すると、ページは正しく表示された。 このような現象が発生する原因の一つとして考えられるものはどれか。 ここで、インターネットへの接続はプロキシサーバを経由しているものとする。
| ア | DHCPサーバが動作していない。 |
| イ | DNSサーバが動作していない。 |
| ウ | デフォルトゲートウェイが動作していない。 |
| エ | プロキシサーバが動作していない。 |
問題32
図のように、2台の端末がルータと中継回線で接続されているとき、端末Aがフレームを送信し始めてから、端末Bがフレームを受信し終わるまでの時間は、およそ何ミリか。
[条件]
フレーム長:LAN、中継回線ともに1,500バイト
LANの伝送速度:10Mビット/秒
中継回線の伝送速度:1.5Mビット/秒
1フレームのルータ処理時間:両ルータともに0.8ミリ秒

| ア | 3 |
| イ | 6 |
| ウ | 10 |
| エ | 12 |
問題33
CSMA/CD方式に関する記述として、適切なものはどれか。
| ア | 衝突発生時の再送動作によって、衝突の頻度が増すとスループットが下がる。 |
| イ | 送信要求の発生したステーションは、共同伝送路の搬送波を検出してからデータを送信するので、データ送出後は衝突は発生しない。 |
| ウ | ハブによって複数のステーションが分岐接続されている構成では、衝突の検出ができないので、この方式は使用できない。 |
| エ | フレームとしては任意長のビットが直列に送出されるので、フレーム長がオクテットの整数倍である必要はない。 |
問題34
伝送速度64kビット/秒の回線を使ってデータを連続送信したとき、平均して100秒に1回の1ビット誤りが発生した。 この回線のビット誤り率は幾らか。
| ア | 1.95×10-8 |
| イ | 1.56×10-7 |
| ウ | 1.95×10-5 |
| エ | 1.56×10-4 |
問題35
IPネットワークのプロトコルのうち、OSI基本参照モデルのネットワーク層に位置するものはどれか。
| ア | HTTP |
| イ | ICMP |
| ウ | SMTP |
| エ | UDP |
お問い合わせ


