- トップページ
- 基本情報技術者
- 平成18年度秋季問題
- 平成18年度秋季解答・解説
平成18年度秋季解答
問題16
フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。
ア | 紫外線で全内容を消して書き直せるメモリである。 |
イ | データを早く読み出せるので、キャッシュメモリとしてよく用いられる。 |
ウ | 不揮発性メモリの一種であり、電気的に全部又は一部を消して内容を書き直せるメモリである。 |
エ | リフレッシュ動作が必要なメモリであり、主記憶に広く使われる。 |
解答:ウ
<解説>
フラッシュメモリは、データの消去・書き込みを自由に行うことができ、電源を切っても内容が消えない(不揮発性)半導体メモリの一種である。USBメモリやSDメモリなどに使用されている。
ア | × | EPROM に関する説明である。 |
イ | × | SRAMに関する説明である。 |
ウ | ○ | フラッシュメモリに関する説明である。 |
エ | × | DRAM に関する説明である。 |
問題17
図の論理回路において, A=1, B=0, C=1 のとき, P ,Q ,R の値の適切な組合せはどれか。ここで, は AND 回路, は OR 回路, は NOT 回路を表す。
解答:ア
<解説>
問題の論理回路図から、
- P=A AND B
- Q=P OR C
- R=NOT Q
である。
A=1、B=0、C=1なので、
- P=1 AND 0=0
- Q=0 OR 1=1
- R=NOT 1=0
となる。
問題18
次の図のうち,パイプライン制御の説明として適切なものはどれか。ここで,図中の各記号の意味は次のとおりである。
F:命令呼出し,D:解読,A:アドレス計算,R:オペランド呼出し,E:実行
解答:ウ
<解説>
パイプラインは,一つの命令の実行サイクルを複数のステージに分割し,各段階の処理を別々の装置が担当することによって,各命令のステージを重ねて,並列実行することにより 1 命令あたりの実行効率を上げる方式である。
ア | × | 逐次制御方式に関する説明である。 |
イ | × | クロック待ちのあるパイプライン方式に関する説明である。 |
ウ | ○ | パイプラインに関する説明である。 |
エ | × | スーパスカラに関する説明である。 |
問題19
PCのCPUのクロック周波数に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | クロック周波数によってCPUの命令実行タイミングが変化する。クロック周波数が高くなるほど命令実行速度が上がる。 |
イ | クロック周波数によってLANの通信速度が変化する。クロック周波数が高くなるほどLANの通信速度が上がる。 |
ウ | クロック周波数によって磁気ディスクの回転速度が変化する。クロック周波数が高くなるほど回転数が高くなり、磁気ディスクの転送速度が上がる。 |
エ | クロック周波数によってリアルタイム処理の割込み間隔が変化する。クロック周波数が高くなるほど割込み頻度が高くなり、リアルタイム処理の処理速度が上がる。 |
解答:ア
<解説>
ア | ○ | クロック周波数が高くなると 1 クロックの時間が短くなり,1 命令あたりの実行速度が向上し処理速度も向上する。 |
イ | × | クロック周波数とLANの通信速度は無関係である。 |
ウ | × | クロック周波数と磁気ディスクの転送速度は無関係である。 |
エ | × | クロック周波数と割込み間隔/割込み頻度は無関係である。 |
問題20
図に示す構成で,表に示すようにキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間だけが異なり,ほかの条件は同じ2種類の CPU X と Y がある。あるプログラムを CPU X と Y でそれぞれ実行したところ,両者の処理時間が等しかった。このとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。ここで,CPU 処理以外の影響はないものとする。
ア | 0.75 |
イ | 0.90 |
ウ | 0.95 |
エ | 0.96 |
解答:イ
<解説>
キャッシュメモリは、CPUのレジスタと主記憶とのアクセス速度の差を埋めるために用いられる。
ここでヒット率をaとすると
CPU Xのアクセス時間=40a+400(1-a)
CPU Yのアクセス時間=20a+580(1-a)
ここで、2つのCPUのアクセス時間は等しいので
40a+400(1-a)=20a+580(1-a)
200a=180
a=0.9
お問い合わせ