平成18年度秋季問題
問題31
クライアントサーバシステムにおけるRPCの説明として、適切なものはどれか。
ア | 遠隔地からコンピュータにアクセスしてくるユーザが、登録済か否かを確認する方式 |
イ | データベースに対する一連の処理手順を一つにまとめ、クライアントから引数を渡してサーバで処理を行う方式 |
ウ | プログラム間の通信方式の一つで、処理の一部を他のコンピュータに任せる方式 |
エ | 別の場所にあるコンピュータの磁気ディスクを共有資源として遠隔利用する方式 |
問題32
稼働率0.9の装置を用いて、稼働率0.999以上の多重化システムを作りたい。この装置を最低何台並列に接続すればよいか。
ア | 2 |
イ | 3 |
ウ | 4 |
エ | 5 |
問題33
稼働率が大きくなるものはどれか。
ア | MTBF、MTTRをそれぞれ2倍にする。 |
イ | MTBF、MTTRをそれぞれ半分にする。 |
ウ | MTBFを2倍にし、MTTRを半分にする。 |
エ | MTBFを半分にし、MTTRを2倍にする。 |
問題34
フェールセーフ設計の考え方に該当するものはどれか。
ア | 作業範囲に人間が入ったことを検知するセンサが故障したとシステムが判断した場合、ロボットアームを強制的に停止される。 |
イ | 数字入力フィールドに数字以外のものが入力された場合、システムから警告メッセージを出力して正しい入力を要求する。 |
ウ | 専用回線に障害が発生した場合、すぐに公衆回線に切り替え、システムの処理機能が低下しても処理を続行する。 |
エ | データ収集システムでデータ転送処理に障害が発生した場合、データ入力処理だけを行い、障害復旧時にまとめて転送する。 |
問題35
企業の様々な活動を介して得られた大量のデータを目的別に整理・統合して蓄積しておき、意思決定支援などに利用するものはどれか。
ア | データアドミニストレーション |
イ | データウェアハウス |
ウ | データディクショナリ |
エ | データマッピング |
お問い合わせ