- トップページ
- 基本情報技術者
- 平成22年度秋季問題
- 平成22年度秋季解答・解説
平成22年度秋季解答
問題56
データベースのロールバック処理の説明はどれか。
ア | 更新後ジャーナルを用いて、トランザクション開始後の障害直前の状態にまでデータを復旧させる。 |
イ | 更新後ジャーナルを用いて、トランザクション開始直前の状態にまでデータを復旧させる。 |
ウ | 更新前ジャーナルを用いて、トランザクション開始後の障害直前の状態にまでデータを復旧させる。 |
エ | 更新前ジャーナルを用いて、トランザクション開始直前の状態にまでデータを復旧させる。 |
解答:エ
<解説>
ロールバックとは、データベース処理において、トランザクション処理中にエラーが発生した場合に、ジャーナルファイルの更新前の情報を用いて、トランザクション処理の開始前の状態に戻す。
問題57
ニューメリックチェックの説明として、適切なものはどれか。
ア | 一定の規則に従ってデータから検査文字を算出し、付加されている検査文字と比較することによって、入力データに誤りがないかどうかをチェックする。 |
イ | 数値として扱う必要のあるデータに、数値として扱えない文字のようなものが含まれていないかどうかをチェックする。 |
ウ | 販売数と在庫数と仕入数の関係など、関連のある項目の値に矛盾がないかどうかをチェックする。 |
エ | マスタファイル作成時の入力データ中に、キーの値が同じレコードが複数件含まれていないかどうかをチェックする。 |
解答:イ
<解説>
ア | × | チェックディジットチェックに関する説明である。 |
イ | ○ | ニューメリックチェックに関する説明である。 |
ウ | × | 論理チェックに関する説明である。 |
エ | × | 重複チェックに関する説明である。 |
問題58
システム監査におけるヒアリングを実施する際に、システム監査人の対処として、適切なものはどれか。
ア | ヒアリングの結果、調査対象の現状に問題があると判断した場合は、その調査対象のあるべき姿について被監査部門の専門的な相談に応じる。 |
イ | ヒアリングの結果、問題と思われる事項を発見した場合は、その裏付けとなる記録の入手や現場確認を行う。 |
ウ | ヒアリングを行っている際に、被監査部門との間で見解の相違が生じた場合は、相手が納得するまで十分に議論を行う。 |
エ | 被監査部門のヒアリング対象者が複数の場合は、職制上の上位者から集中的に話を聞く。 |
解答:イ
<解説>
ア | × | ヒアリングでは、相談に応じるよりも情報収集を優先するべきである。 |
イ | ○ | ヒアリングの結果、問題と思われる事項を発見した場合は、その裏付けとなる記録の入手や現場確認を行う。 |
ウ | × | ヒアリングを行っている際に、被監査部門との間で見解の相違が生じた場合は、ヒアリング内容を裏付けるための文書や記録などの監査証拠を収集し,ヒアリング後に非監査部門の代表者と調整する。 |
エ | × | 被監査部門のヒアリング対象者が複数の場合は、職制上の地位に関わらずさまざまな立場の人から話を聞く必要がある。 |
問題59
経営者が社内のシステム監査人の外観上の独立性を担保とするために講じる措置として、適切なものはどれか。
ア | システム監査人に IT に関する継続的学習を義務付ける。 |
イ | システム監査人に必要な知識や経験を定め、公表する。 |
ウ | システム監査人の監査技法修得制度を設ける。 |
エ | システム監査人の所属部署を経営者の直轄とする。 |
解答:エ
<解説>
システム監査人の独立性には次のものがある。
- 外観上の独立性
- システム監査人は、システム監査を客観的に実施するために、監査対象から独立していなければならない。監査の目的によっては、被監査主体と身分上、密接な利害関係を有することがあってはならない。
- 精神上の独立性
- システム監査人は、システム監査の実施に当たり、偏向を排し、常に公正かつ客観的に監査判断を行わなければならない。
システム監査人の所属部署を経営者の直轄とすることで監査対象から独立し、システム監査を客観的な立場で実施することができる。
問題60
ユーザ受入れテストの監査において、指摘事項に該当するものはどれか。
ア | システム部門だけでテストを行い、テスト結果をその責任者が承認した。 |
イ | 当該義務に精通したユーザが参画してテストを行った。 |
ウ | ユーザ受入れテストの実施環境は本番環境と隔離させた。 |
エ | ユーザ要求をすべてテスト対象としたテストケースを設定した。 |
解答:ア
<解説>
ア | ○ | システム部門だけではなく、ユーザ部門も参加して受入れテストを行うべきである。 |
イ | × | 当該義務に精通したユーザが参画してテストを行うことは問題ない。 |
ウ | × | ユーザ受入れテストの実施環境は本番環境と隔離させることは問題ない。 |
エ | × | ユーザ要求をすべてテスト対象としたテストケースを設定することは問題ない。 |
お問い合わせ