平成22年度秋季問題
問題51
図のように、プロジェクトチームが実行すべき作業を上位から下位の階層へ段階的に分解したものを何と呼ぶか。
| ア | CPM |
| イ | EVM |
| ウ | PERT |
| エ | WBS |
問題52
図のアローダイアグラムで表されるプロジェクトは、完了までに最短で何日を要するか。
| ア | 115 |
| イ | 120 |
| ウ | 125 |
| エ | 130 |
問題53
システムを構成するプログラムの本数とプログラム 1 本当りのコーディング所要工数が表のとき、システムを 95 日間で開発するには少なくとも何人の要員が必要か。ここで、コーディングのほかに、設計やテストの作業が必要であり、それらの作業の遂行にはコーディング所要工数の 8 倍の工数がかかるものとする。
| ア | 8 |
| イ | 9 |
| ウ | 12 |
| エ | 13 |
問題54
リスク識別に使用する技法の一つであるデルファイ法の説明はどれか。
| ア | 確率分布を使用したシミュレーションを行う。 |
| イ | 過去の情報や知識を基にして、あらかじめ想定されるリスクをチェックリストにまとめておき、チェックリストと照らし合わせることでリスクを識別する。 |
| ウ | 何人かが集まって、他人のアイディアを批判することなく、自由に多くのアイディアを出し合う。 |
| エ | 複数の専門家から得られた匿名の見解を要約して、再配布することを何度か繰り返して収束される。 |
問題55
EUC の説明として、適切なものはどれか。
| ア | エディタ、コンパイラ、デバッガなどプログラミングに必要なツールが一つに統合され、一つのインタフェースで扱えるようになっている開発環境である。 |
| イ | 簡易な GUI 構築、ウィザードによるプログラムスケルトンの作成、ASP (Active Server Pages) の利用などによって、Web 環境で稼動するシステムを開発することである。 |
| ウ | 簡易な GUI 構築ツールを使って、システム開発の初期の段階で画面を作成し、機能や操作性などを確認しながら、開発を行う手法である。 |
| エ | 利用者自身が、表計算ソフトや簡易データベースなどを活用し、業務を遂行することである。 |
お問い合わせ


