- トップページ
- 基本情報技術者
- 平成22年度秋季問題
- 平成22年度秋季解答・解説
平成22年度秋季解答
問題66
システムインテグレータの説明として、適切なものはどれか。
ア | 自社の業務過程の一部を、より得意とする外部の企業に委託する。 |
イ | 情報システムの企画、構築、運用などの業務を一括して請け負う。 |
ウ | ソフトウェアの必要な機能だけを選択して購入できる。 |
エ | ビジネス用のアプリケーションソフトウェアをインターネットでレンタルする。 |
解答:イ
<解説>
システムインテグレータとは、顧客の業務内容を分析し、問題に合わせた情報システムの企画、構築、運用などの業務を一括して請け負う業者のことである。
ア | × | アウトソーシングに関する説明である。 |
イ | ○ | システムインテグレータに関する説明である。 |
ウ | × | SaaS(Software as a Service)に関する説明である。 |
エ | × | ASP(Application Service Provider)に関する説明である。 |
問題67
競争上のポジションで、フォロワの基本戦略はどれか。
ア | シェア追撃などのリーダ攻撃に必要な差別化戦略 |
イ | 市場チャンスに素早く対応する模倣戦略 |
ウ | 製品、市場の専門特化を図る特定化戦略 |
エ | 全市場をカバーし、最大シェアを確保する全方位戦略 |
解答:イ
<解説>
ア | × | チャレンジャーの戦略である。 |
イ | ○ | フォロワの戦略である。 |
ウ | × | ニッチャーの戦略である。 |
エ | × | リーダーの戦略である。 |
問題68
プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴はどれか。
ア | 市場が商品の価値を理解し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが、投資も必要である。 |
イ | 需要が大きくなり、製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し、新品種の追加やコストダウンが重要となる。 |
ウ | 需要が減ってきて、撤退する企業も出てくる。この時期の強者になれるかどうかを判断し、代替市場への進出なども考える。 |
エ | 需要は部分的で、新規需要開拓が勝負である。特定ターゲットに対する信念に満ちた説得が必要である。 |
解答:ア
<解説>
プロダクトライフサイクルとは、商品が市場に投入されてから、次第に売れなくなり姿を消すまでのプロセスのことである。
一般にプロダクトライフサイクルの段階区分は、導入期、成長期、成熟(市場飽和)期、衰退期の4段階で表現される。
ア | ○ | 成長期の特徴 |
イ | × | 成熟期の特徴 |
ウ | × | 衰退期の特徴 |
エ | × | 導入期の特徴 |
問題69
バランススコアカードの四つの視点とは、財務、学習と成長、内部ビジネスプロセスと、もう一つはどれか。
ア | ガバナンス |
イ | 顧客 |
ウ | 自社の強み |
エ | 遵法 |
解答:イ
<解説>
バランスト・スコアカードにおける4つの視点は次のものである。
財務の視点 | : | 株主や従業員などの利害関係者の期待にこたえるため、企業業績として財務的に成功するためにどのように行動すべきかの指標を設定する。 |
顧客の視点 | : | 企業のビジョンを達成するために、顧客に対してどのように行動すべきかの指標を設定する。 |
内部ビジネスプロセスの視点 | : | 財務的目標の達成や顧客満足度を向上させるために、優れた業務プロセスを構築するための指標を設定する。 |
学習と成長の視点 | : | 企業のビジョンを達成するために組織や個人として、どのように変化(改善)し能力向上を図るかの指標を設定する。 |
問題70
サプライチェーンマネジメントを説明したものはどれか。
ア | 購買、生産、販売及び物流を結ぶ一連の業務を、企業間で全体最適の視点から見直し、納期短縮や在庫削減を図る。 |
イ | 個人がもっているノウハウや経験などの知的資産を共有して、創造的な仕事につなげていく。 |
ウ | 社員のスキルや行動特性を管理し、人事戦略の視点から適切な人員配置・評価などを行う。 |
エ | 多様なチャネルを通じて集められた顧客情報を一元化し、活用することで、顧客をの関係を密接にしていく。 |
解答:ア
<解説>
ア | ○ | サプライチェーンマネジメントに関する説明である。 |
イ | × | ナレッジマネジメントに関する説明である。 |
ウ | × | キャリアデベロッププログラムに関する説明である。 |
エ | × | CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)に関する説明である。 |
お問い合わせ