必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成30年度秋季問題

平成30年度秋季問題

問題6

葉以外の節点はすべて二つの子をもち、根から葉までの深さがすべて等しい木を考える。 この木に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ここで、木の深さとは根から葉に至るまでの枝の個数を表す。 また、節点には根及び葉も含まれる。

枝の個数がn ならば、葉を含む節点の個数もn である。
木の深さがn ならば、葉の個数は2n -1である。
節点の個数がn ならば、深さはlog2n である。
葉の個数がn ならば、葉以外の節点の個数はn -1である。

解答・解説へ

問題7

2次元配列A [i , j ](i 、j はいずれも0~99の値をとる)のi >j である要素A [i , j ]は全部で幾つか。

4,851
4,950
4,999
5,050

解答・解説へ

問題8

探索表の構成法を例とともにa~cに示す。 最も適した探索手法の組合せはどれか。 ここで、探索表のコードの空欄は表の空きを示す。

解答・解説へ

問題9

メモリの誤り制御方式で、2ビットの誤り検出機能と、1ビットの誤り訂正機能を持たせるのに用いられるものはどれか。

奇数パリティ
水平パリティ
チェックサム
ハミング符号

解答・解説へ

問題10

相変化メモリの説明として、適切なものはどれか。

一度だけ書き込みが可能な不揮発性メモリ
結晶状態と非結晶状態のちがいを利用して情報を記憶する不揮発性メモリ
フリップフロップ経路で構成された揮発性メモリ
リフレッシュ動作が必要な揮発性メモリ

解答・解説へ