平成30年度秋季問題
問題51
プロジェクトの期間を短縮する方法のうち、クラッシングに該当するものはどれか。
ア | 作業の前後関係を組み直し、実施する順番を変える。 |
イ | 作業を分析し、同時に実施できる部分を複数の作業に分割し、並行して実施する。 |
ウ | 先行作業の一部の成果物が完成した時点で、後続作業を開始する。 |
エ | プロジェクトの外部から要員を調達し、クリティカルパス上の作業に投入する。 |
問題52
システム開発の進捗管理などに用いられる、トレンドチャートの説明はどれか。
ア | 作業に関与する人と責任をマトリックスで示したもの |
イ | 作業日程の計画と実績を退避できるように帯状に示したもの |
ウ | 作業の進捗状況と予算の消費状況を関連付けて折れ線で示したもの |
エ | 作業の順序や相互関係をネットワーク図で示したもの |
問題53
あるシステムの開発工数を見積もると120人月であった。 このシステムの開発を12か月で終えるように表に示す計画を立てる。 プログラム作成工程には、何名の要員を確保しておく必要があるか。 ここで、工程内での要員の増減はないものとする。
ア | 7 |
イ | 8 |
ウ | 10 |
エ | 18 |
問題54
ソフトウェアの機能量に着目して開発規模を見積もるファンクションポイント法で、調整前FPを求めるために必要となる情報はどれか。
ア | 開発者数 |
イ | 画面数 |
ウ | プログラムステップ数 |
エ | 利用者数 |
問題55
次の図は、ITILのサービスライフサイクルの各段階の説明と流れである。 a~dの段階名の適切な組合せはどれか。
お問い合わせ