必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成30年度秋季問題

平成30年度秋季問題

問題1

任意のオペランドに対するブール演算A の結果とブール演算B の結果が互いに否定の関係にあるとき、A はB の(又は、B はA の)相補演算であるという。 排他的論理和の相補演算はどれか。

解答・解説へ

問題2

コンピュータによる伝票処理システムがある。 このシステムは、伝票データをためる待ち行列をもち、M/M/1の待ち行列モデルが適用できるものとする。 平均待ち時間がT 秒以上となるのは、処理装置の利用率が少なくとも何%以上となったときか。 ここで、伝票データをためる待ち行列の特徴は次のとおりである。

  • 伝票データは、ポアソン分布にしたがって発生する。
  • 伝票データのたまる数に制限はない。
  • 1件の伝票データの処理時間は、平均T 秒の指数分布に従う。
33
50
67
80

解答・解説へ

問題3

受験者1,000人の4教科のテスト結果は表のとおりであり、いずれの強化の得点分布も正規分布に従っていたとする。 90点以上の得点者が最も多かったと推定できる教科はどれか。

A
B
C
D

解答・解説へ

問題4

次に示す記述は、BNFで表現されたあるプログラム言語の構文の一部である。 <パラメータ指定>として、正しいものはどれか。  <パラメータ指定> ::= <パラメータ> | (<パラメータ指定>, <パラメータ>)  <パラメータ> ::= <英字> | <パラメータ><英字>  <英字> ::= a | b | c | d | e | f | g | h | i

((abc, def), ghi)
((abc, def))
(abc, (def))
(abc)

解答・解説へ

問題5

符号化方式に関する記述のうち、ハフマン符号はどれか。

0と1の数字で構成する符号の中で、0又は1の連なりを一つのブロックとし、このブロックに長さを表す符号を割り当てる。
10進数字の0~9を4ビット2進数の最初の10個に割り当てる。
発生確率がわかっている信号群を符号化したとき、1記号当たりの平均符号長が最小になるように割り当てる。
連続した波を標本化と量子化によって0と1の数字で構成する符号に割り当てる。

解答・解説へ