平成30年度秋季問題
問題66
ベンダーX社に対して、表に示すように要件定義フェーズから運用フェーズまでを委託したい。 X社との契約に当たって、“情報システム・モデル・契約書<第一版>”に照らし、各フェーズの契約形態を整理した。 a~dの契約形態のうち、準委任型が適切であるとされるものはどれか。
ア | a、b |
イ | a、d |
ウ | b、c |
エ | b、d |
問題67
SCMの目的はどれか。
ア | 顧客情報や購買履歴、クレームなどを一元管理し、きめ細かな顧客対応を行うことによって、良好な顧客関係の構築を目的とする。 |
イ | 顧客情報や商談スケジュール、進捗状況などの商談状況を一元管理することによって、営業活動の効率向上を目的とする。 |
ウ | 生産や販売、在庫、会計など基幹業務のあらゆる情報を統合管理することによって、経営効率の向上を目的とする。 |
エ | 複数の企業や組織にまたがる調達から販売までの業務プロセス全ての情報を統合的に管理することによって、コスト低減や納期短縮などを目的とする。 |
問題68
バリューチェーンによる分類はどれか。
ア | 競争要因を、新規参入の脅威、サプライヤの交渉力、買い手の交渉力、代替商品の脅威、競合企業の五つのカテゴリに分類する。 |
イ | 業務を、購買物流、製造、出荷物流、販売・マーケティング、サービスという五つの主活動と、人事・労務管理などの四つの支援活動に分類する。 |
ウ | 事業の成長戦略を、製品(既存・新規)と市場(既存・新規)の2軸を用いて、市場浸透、市場開発、製品開発、多角化の4象限のマトリックスに分類する。 |
エ | 製品を、市場の魅力度と自社の強みの2軸を用いて、花形、金のなる木、問題児、負け犬の4象限のマトリックスに分類する。 |
問題69
観測データを類似性によって集団や群に分類し、その特徴となる要因を分析する手法はどれか。
ア | クラスタ分析法 |
イ | 指数平滑法 |
ウ | デルファイ法 |
エ | モンテカルロ法 |
問題70
MPEG4などに存在するパテントプールの説明として、適切なものはどれか。
ア | 国際機関及び標準化団体による公的な標準ではなく、市場の実勢によって事実上の標準とみなされるようになった規格及び製品 |
イ | 著作権表示を保持することによって、ソフトウェアの使用、複製、改変、及び再配布が認められた仕組み |
ウ | 特許料が無償でライセンスされている技術 |
エ | 複数の企業が自社の特許権をもち寄り、特許権を一括して管理する仕組み |
お問い合わせ