- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成30年度秋季問題
- 平成30年度秋季解答・解説
平成30年度秋季解答
問題31
2台の端末と2台のレイヤー3スイッチが図のようにLANで接続されているとき、端末Aがフレームを送信し始めてから、端末Bがそのフレームを受信し終わるまでの時間は、およそ何ミリ秒か。
[条件]
フレーム長:1,000バイト
LANの伝送速度:100Mビット/秒
レイヤー3スイッチにおける1フレームの処理時間:0.2ミリ秒
レイヤー3スイッチは、1フレームの受信を完了してから送信を開始する。
ア | 0.24 |
イ | 0.43 |
ウ | 0.48 |
エ | 0.64 |
解答:エ
<解説>
解説省略
問題32
CSMA/CD方式のLANで使用されるスイッチングハブ(レイヤー2スイッチ)は、フレームの蓄積機能、速度変換機能や交換機能を持っている。 このようなスイッチングハブと同等の機能を持ち、同じプロトコル階層で動作する装置はどれか。
ア | ゲートウェイ |
イ | ブリッジ |
ウ | リピータ |
エ | ルータ |
解答:イ
<解説>
OSI参照モデルは、国際標準化機構(ISO)によって策定された、コンピュータの持つべき通信機能を階層構造に分割したモデルである。
階層
- 第7層:アプリケーション層
- 具体的な通信サービス(例えばファイル・メールの転送、遠隔データベースアクセスなど)を提供。
※代表的プロトコル:HTTP,FTP,SMTP
※代表的なネットワーク機器:ゲートウェイ - 第6層:プレゼンテーション層
- データの表現方法(例えばEBCDICコードのテキストファイルをASCIIコードのファイルへ変換する)。
※代表的プロトコル:FTP,STMP,SSL
※代表的なネットワーク機器:ゲートウェイ - 第5層:セッション層
- 通信プログラム間の通信の開始から終了までの手順(接続が途切れた場合、接続の回復を試みる)。
※代表的プロトコル:NetBIOS,DLC
※代表的なネットワーク機器:ゲートウェイ - 第4層:トランスポート層
- ネットワークの端から端までの通信管理(エラー訂正、再送制御等)。
※代表的プロトコル:TCP,UDP
※代表的なネットワーク機器:ゲートウェイ - 第3層:ネットワーク層
- ネットワークにおける通信経路の選択(ルーティング)。データ中継。
※代表的プロトコル:IP,ARP,ICMP
※代表的なネットワーク機器:ルータ,レイヤ3スイッチ - 第2層:データリンク層
- 直接的(隣接的)に接続されている通信機器間の信号の受け渡し。
※代表的プロトコル: Ethernet,PPP
※代表的なネットワーク機器:スイッチングハブ(レイヤ2スイッチ),ブリッジ - 第1層:物理層
- 物理的な接続。コネクタのピンの数、コネクタ形状の規定等。銅線-光ファイバ間の電気信号の変換等。
※代表的プロトコル:UPT,RS232
※代表的なネットワーク機器:リピータ
ア | × | ゲートウェイはアプリケーション層において動作する。 |
イ | 〇 | ブリッジはデータリンク層において動作する。 ブリッジと同じ層で動作する装置としてスイッチングハブがある。 |
ウ | × | リピータは物理層において動作する。 |
エ | × | ルータはネットワーク層において動作する。 |
問題33
イーサネットで用いられるブロードキャストフレームによるデータ伝送の説明として、適切なものはどれか。
ア | 同一セグメント内の全てのノードに対して、送信元が一度の送信でデータを伝送する。 |
イ | 同一セグメント内の全てのノードに対して、送信元が順番にデータを伝送する。 |
ウ | 同一セグメント内の選択された複数のノードに対して、送信元が一度の送信でデータを伝送する。 |
エ | 同一セグメント内の選択された複数のノードに対して、送信元が順番にデータを伝送する。 |
解答:ア
<解説>
ブロードキャストフレームとは、ルータで区切られたネットワーク内のすべてのノードに対して一斉にデータを伝送するためのイーサネットフレームである。
ア | ○ | ブロードキャストフレームによるデータ伝送の説明である。 |
イ | × | 同一セグメント内の全てのノードに対して、送信元が一度の送信でデータを伝送する。 |
ウ | × | 同一セグメント内の全てのノードに対して、送信元が一度の送信でデータを伝送する。 |
エ | × | 同一セグメント内の全てのノードに対して、送信元が一度の送信でデータを伝送する。 |
問題34
あるサブネットでは、ルータやスイッチなどのネットワーク機器にIPアドレスを割り当てる際、割り当て可能なアドレスの末尾から降順に使用するルールを採用している。 このサブネットのネットワークアドレスを10.16.32.64/26とするとき、10番目に割り当てられるネットワーク機器のアドレスはどれか。 ここで、ネットワーク機器1台に対して、このサブネット内のアドレス1個を割り当てるものとする。
ア | 10.16.32.54 |
イ | 10.16.32.55 |
ウ | 10.16.32.117 |
エ | 10.16.32.118 |
解答:ウ
<解説>
解説省略
問題35
OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)の説明として、適切なものはどれか。
ア | 単一の物理サーバ内の仮想データ同士が、外部のネットワーク機器を経由せずに、物理サーバ内部のソフトウェアで実現された仮想スイッチを経由して、通信する方式 |
イ | データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって、ネットワーク機器を集中的に制御、管理するアーキテクチャ |
ウ | プロトコルの文法を形式言語を使って厳密に定義する、ISOで標準化された通信プロトコルの規格 |
エ | ルータやスイッチの機器内部で動作するソフトウェアを、オープンソースソフトウェア(OSS)で実現する方式 |
解答:イ
<解説>
SDN(Software Defined Networking)とはソフトウェアを用いてネットワークを制御する技術の総称であり、ネットワーク制御機能とデータ転送機能を論理的に分離し、コントローラと呼ばれるソフトウェアで、データ転送機能をもつネットワーク機器の集中制御を可能とするアーキテクチャである。
ア | × | 単一の物理サーバ内の仮想データ同士が、外部のネットワーク機器を経由せずに、物理サーバ内部のソフトウェアで実現された仮想スイッチを経由して、通信する方式は、Hyper-Vである。 |
イ | 〇 | データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって、ネットワーク機器を集中的に制御、管理するアーキテクチャはSDNである。 |
ウ | × | プロトコルの文法を形式言語を使って厳密に定義する、ISOで標準化された通信プロトコルの規格は形式記述技法(FDT)である。 |
エ | × | ルータやスイッチの機器内部で動作するソフトウェアを、オープンソースソフトウェア(OSS)で実現する方式は、Open Network Linuxなどの内部で動作するOSSのソフトウェアの説明である。 |
お問い合わせ