必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成30年度秋季問題
  4. 平成30年度秋季解答・解説

平成30年度秋季解答

問題71

IoTがもたらす効果を“監視”、“制御”、“最適化”、“自律化”の4段階に分類すると、IoTによって工場の機械の監視や制御などを行っているシステムにおいて、“自律化”の段階に達している例はどれか。

機械に対して、保守員が遠隔地の保守センタからインターネットを経由して、機器の電源オン・オフなどの操作命令を送信する。
機械の温度や振動データをセンサーで集めて、インターネットを経由してクラウドシステム上のサーバに蓄積する。
クラウドサービスを介して、機械同士が互いに状態を常時監視・分析し、人手を介することなく目標に合わせた協調動作を自動で行う。
クラウドシステム上に常時収集されている機械の稼働情報を基に、機械の故障検知時に、保守員が故障部位を分析して特定する。

解答:ウ

<解説>

IoTがもたらす効果は4段階に分類され「監視」「制御」「最適化」「自律化」と進化する。

  • 監視:インターネットを介してセンサなどにより機械などのデータを収集する
  • 制御:インターネットを介して機械などを操作する
  • 最適化:監視と制御により,機械などの稼働を最適化する
  • 自律化:監視,制御,最適化により,機械などの稼働を自動化する
× 機械に対して、保守員が遠隔地の保守センタからインターネットを経由して、機器の電源オン・オフなどの操作命令を送信するのは、「制御」である。
× 機械の温度や振動データをセンサーで集めて、インターネットを経由してクラウドシステム上のサーバに蓄積するのは「監視」である。
クラウドサービスを介して、機械同士が互いに状態を常時監視・分析し、人手を介することなく目標に合わせた協調動作を自動で行うのは「自律化」である。
× クラウドシステム上に常時収集されている機械の稼働情報を基に、機械の故障検知時に、保守員が故障部位を分析して特定するのは「最適化」である。

問題へ

問題72

顧客との設定として注目される、チャットボットの説明はどれか。

インターネットオークションなどで、売り手と買い手の取引を安全に行うために、第三者の仲介業者が決済や商品の受渡しを行うサービスである。
需要を予測してネットワーク設備やシステムリソースなどを計画的に調達し、需要の変動に応じて迅速にサービスを提供する考え方である。
商品提案から販売、アフターサービスまでの、企業と顧客との双方の対話を、AIを活用した自動応答機能などによって実現するシステムである。
スマートフォンのカメラなどを通して、利用者の視界に有用な情報を重ね合わせ、現実世界での行動や認知を支援する技術である。

解答:ウ

<解説>

チャットボットとは、ユーザーの質問に自動で返答するプログラム。

チャット(会話)とボット(ロボット)を組み合わせた言葉で、ユーザーインターフェイスの一種。

× インターネットオークションなどで、売り手と買い手の取引を安全に行うために、第三者の仲介業者が決済や商品の受渡しを行うサービスはエスクローサービスである。
× 需要を予測してネットワーク設備やシステムリソースなどを計画的に調達し、需要の変動に応じて迅速にサービスを提供する考え方はSCMである。
商品提案から販売、アフターサービスまでの、企業と顧客との双方の対話を、AIを活用した自動応答機能などによって実現するシステムはチャットボットである。
× スマートフォンのカメラなどを通して、利用者の視界に有用な情報を重ね合わせ、現実世界での行動や認知を支援する技術はAR(拡張現実)である。

問題へ

問題73

ある期間の生産計画において、表の部品表で表わされる製品Aの需要量が10個であるとき、部品Dの正味所要量は何個か。 ここで、ユニットBの在庫残が5個、部品Dの在庫残が25個あり、ほかの在庫残、仕掛残、注文残、引当残などはないものとする。

80
90
95
105

解答:イ

<解説>

  1. 製品Aの需要量が10個なので、ユニットBは、40個,ユニットCは10個必要である。
    ユニットB:10個×4個=40個
    ユニットC:10個×1個=10個
  2. ユニットBは、在庫残が5個あるので35個作成すればよい。ユニットBを作成するために部品Dは、3×35=105個必要である。
  3. ユニットCは、在庫残がないので10個作成すればよい。ユニットCを作成するために部品Dは、1×10=10個必要である。
  4. 2と3より部品Dの所要量は105+10=115個である。
  5. 部品Dは在庫残が25個あるので、115-25=(イ)90個

問題へ

問題74

CIOが経営から求められる役割はどれか。

企業経営のための財務戦略の立案と遂行
企業の研究開発方針の立案と実施
企業の法令遵守の体制の構築と運用
ビジネス価値を最大化させるITサービス活用の促進

解答:エ

<解説>

CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)は、企業内の情報システムや情報の流通を統括する担当役員のことで、企業において情報に関する資源を統括する最高責任者である。

× CFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者)の説明である。
× CTO(Chief Financial Officer:最高技術責任者)の説明である。
× CLO(Chief Legal Officer:最高法務責任者)の説明である。
CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)の説明である。

問題へ

問題75

横軸にロットの不良率、縦軸にロットの合格率をとり、抜取検査でのロットの品質とその合格率の関係を表したものはどれか。

OC曲線
バスタブ曲線
ポアソン分布
ワイブル分布

解答:ア

<解説>

OC曲線とは、サンプル検査による場合のロットの品質と合格確率の関係を示した曲線である。
× ゴンペルツ曲線は、プログラムのテストにおけるエラー検出数の増加モデルなどに利用される曲線である。
× バスタブ曲線とは、機械や装置の時間経過に伴う故障率の変化を表示した曲線である。
× ロジスティック曲線は、生物の個体群成長のモデルとなる曲線である。

問題へ