- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成21年度春季問題
- 平成21年度春季解答・解説
平成21年度春季解答
問題1
通信回線を使用したデータ転送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適応すると、平均回線待ち時間、平均伝送時間、回線利用率の関係は、次の式で表すことができる。
回線利用率が0%から徐々に上がっていく場合、平均回線待ち時間が平均伝送待ち時間よりも最初に長くなるのは、回線利用率が何%を超えたときか。
ア | 40 |
イ | 50 |
ウ | 60 |
エ | 70 |
解答:イ
<解説>
- 平均回転待ち時間をTw,平均伝送時間をTs,回転利用率をpとすると、
Tw = Ts× p 1-p Tw = p Ts 1-p - 平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも最初に長くなるのは、TwとTsが等しい場合なので、
1 = p 1-p
2p = 1
p = 0.5
となる。
したがって、回線利用率が(イ)50%を超えた場合、平均回線待ち時間が平均伝送待ち時間よりも最初に長くなる。
問題2
(1+α)nの計算を、1+n×αで近似計算ができる条件として、適切なものはどれか。
ア | |α|が1に比べて非常に小さい。 |
イ | |α|がnに比べて非常に小さい。 |
ウ | |α÷n|が1より大きい。 |
エ | |n×α|が1より大きい。 |
解答:ア
<解説>
- nに0~3の値を代入する。
- n=0の場合
(1+α)0=1+(α×0)⇒近似値が成立 - n=1の場合
(1+α)1=1+α⇒近似値が成立 - n=2の場合
1+2α+a2 = 1+2α a2 = 0 - n=3の場合
1+3α+3α2+α3 = 1+3α 3α2+α3 = 0
- n=0の場合
- n≧2で近似値が成立するためには、anの項を0に近づける必要がある。
よって、|α|を非常に小さな数にする必要がある。
したがって、(ア)|α|が1に比べて非常に小さい。が正解である。
問題3
次に示す有限オートマトンが受理する入力列はどれか。ここで、S1は初期状態を、S3は受理状態を表している。
ア | 1011 |
イ | 1100 |
ウ | 1101 |
エ | 1110 |
解答:ウ
<解説>
ア | × | 1011: | S1 -(1)→ S2 -(0)→ S2 -(1)→ S1 -(1)→ S2と遷移する。S2で終わるので誤りである。 |
イ | × | 1100: | S1 -(1)→ S2 -(1)→ S1 -(0)→ S3 -(0)→ S2と遷移する。S2で終わるので誤りである。 |
ウ | ○ | 1101: | S1 -(1)→ S2 -(1)→ S1 -(0)→ S3 -(1)→ S3と遷移する。S3(受理状態)で終わるので正解である。 |
エ | × | 1110: | S1 -(1)→ S2 -(1)→ S1 -(1)→ S2 -(0)→ S2と遷移する。S2で終わるので誤りである。 |
問題4
長さn の文字列C1C2…Cnの中に、部分文字列は全部で幾つあるかを表す式はどれか。ここで、空文字列(長さ0の文字列)とC1C2…Cn自身も部分文字列とみなす。例えば、長さ3の文字列C1C2C3の中に、部分文字列はC1、C2、C3、C1C2、C2C3、C1C2C3及び空文字列の7個がある。
ア | 2n-1 |
イ | n(n+1)/2+1 |
ウ | n(n-1)+1 |
エ | n!+1 |
解答:イ
<解説>
【考え方1】
- n=1,n=2,n=3の場合の部分文字列の個数を考える。
- ア~エの選択肢にn=1,n=2,n=3を代入して演算結果が1と一致するのは(イ)n(n+1)/2+1である。
【考え方2】
- 長さ6の文字列c1c2c3c4c5c6をすべて数え上げると次のようになる。
※部分文字列なので、文字列中の文字を任意に取り出したり、順序を入れ替えたりする可能性はない。
長さ6の部分文字列 : c1c2c3c4c5c6 ⇒1個 長さ5の部分文字列 : c1c2c3c4c5,c2c3c4c5c6 ⇒2個 長さ4の部分文字列 : c1c2c3c4,c2c3c4c5,c3c4c5c6 ⇒3個 長さ3の部分文字列 : c1c2c3,c2c3c4,c3c4c5,c4c5c6 ⇒4個 長さ2の部分文字列 : c1c2,c2c3,c3c4,c4c5,c5c6 ⇒5個 長さ1の部分文字列 : c1,c2,c3,c4,c5,c6 ⇒6個 - 1より、長さnの文字列の長さ1~nの各部分文字列の個数は次のようになる。
長さnの部分文字列 ・・・ 1個 長さn-1の部分文字列 ・・・ 2個 長さn-2の部分文字列 ・・・ 3個 : 長さ3の部分文字列 ・・・ n-2個 長さ2の部分文字列 ・・・ n-1個 長さ1 の部分文字列 ・・・ n個 - 2よりその総数は、1+2+3+・・・(n-2)+(n-1)+nとなる。
- 等差数列の法則よりn(n+1)/2となる。
- 空文字列(長さ0の文字列)も部分文字列とするので、(イ)n(n+1)/2+1となる。
問題5
次の数式は、ある細菌の第n世代の個数f(x)が1世代後にどのように変化するかを表現したものである。この漸化式の解釈として、1世代後の細菌の数が、第n世代と比較してどのようになるかを説明しているものはどれか。
f(n+1)+0.2×f(n)=2×f(n)
ア | 1世代後の個数は、第n世代の個数の1.8倍に増える。 |
イ | 1世代後の個数は、第n世代の個数の2.2倍に増える。 |
ウ | 1世代後の個数は、第n世代の個数の2倍になり、更に増殖後の20%が増える。 |
エ | 1世代後の個数は、第n世代の個数の2倍になるが、増殖後の20%が死ぬ。 |
解答:ア
<解説>
漸化式を次のように変形する。
f (n+1)+0.2×f(n) | =
|
2×f(n) | |
f (n +1) | = | 2×f (n )-0.2×f (n ) | |
f (n +1) | = | 1.8×f (n ) |
したがって、(ア)「1世代後の個数は、第n世代の個数の1.8倍に増える。」が正解である。
お問い合わせ