平成21年度春季問題
問題31
クライアントサーバシステムにおけるストアドプロシージャに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
| ア | 機密性の高いデータに対する処理を特定のプロシージャ呼出しに限定することによって、セキュリティを向上させることができる。 | 
| イ | システム全体に共通な処理をプロシージャとして格納しておくことによって、処理の標準化を行うことができる。 | 
| ウ | データベースへのアクセスを細かい単位でプロシージャ化することによって、処理性能(スループット)を向上させることができる。 | 
| エ | 複数のSQL文から成る手続を1回の呼出しで実行できるので、クライアントとサーバ間の通信回数を減らすことができる。 | 
問題32
次の概念データモデルの解釈として、適切なものはどれか。ここで、モデルの記法としてUMLを用いる。
| ア | 従業員が所属していない部署の存在は許されない。 | 
| イ | 従業員が所属している部署を削除しても、参照整合性は保証される。 | 
| ウ | 従業員は、同時に複数の部署に所属してもよい。 | 
| エ | どの部署にも所属しない従業員が存在してもよい。 | 
問題33
分散データベースにおいて図のようなコマンドシーケンスがあった。調停者がシーケンスaで発行したコマンドはどれか。ここで、コマンドシーケンスの記述にUMLのシーケンス図の記法を用いる。
| ア | COMMITの実行要求 | 
| イ | ROLLBACKの実行要求 | 
| ウ | 判定レコードの書出し要求 | 
| エ | ログ書出しの実行要求 | 
問題34
関係データベースの“注文"表又は“商品"表の行を削除する場合、“注文明細"表に対する操作として、適切な組合せはどれか。ここで、表定義中の実線の下線は主キーを、破線の下線は外部キーを表す。
 
        | [削除の操作] | |||
| A | : | 主キー側の行を削除する際、それを参照している外部キー側の行を同時に削除する。 | |
| B | : | 主キー側の行を削除する際、それを参照している外部キー側の行があれば、主キー側の行の削除を許さない。 | |
 
        
        問題35
広帯域無線アクセス技術の一つで、最大半径50kmの広範囲において最大約75Mビット/秒の通信が可能であり、周波数帯域を1.25~20MHz使用するという特徴をもつものはどれか。
| ア | iBurst | 
| イ | WiMAX | 
| ウ | W-CDMA | 
| エ | 次世代PHS | 
お問い合わせ


