- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成21年度春季問題
- 平成21年度春季解答・解説
平成21年度春季解答
問題26
コード設計の作業のうち、最初に行うべき作業はどれか。
ア | コード化作業とコード表作成 |
イ | コード化対象の選定 |
ウ | コードの管理基準の設計 |
エ | 使用期間とデータ量の予測 |
解答:イ
<解説>
コード設計の作業手順は
- 1.(イ)コード化対象の選定
- コード化を行う対象を選定する。
- 2.(エ)使用期間とデータ量の予測
- コードの使用期間とデータ量を予測し、コードの桁数を設計する。
- 3.(ウ)コード管理基準の選定
- コードの管理方法を設計する。
- 4.(ア)コード化作業とコード表作成
- コード化方針に従い、コード化対象にコードを付け、コード表としてまとめる。
である。したがって、イが正解である。
問題27
A社では、優良顧客について調査することになった。優良顧客は、最近の購入実績があり、かつ購入金額が多い顧客とする。優良顧客の選定基準を決めるために、最近の1か月、2か月、3か月、・・・について、期間ごとに購入金額ごとの顧客数を求めて、顧客購入分析表を作成することにした。適切な顧客購入分析表はどれか。

解答:ウ
<解説>
優良顧客の定義は、
- 最近の購入実績がある
- 購入金額が多い
である。したがって、2つの要素ができるだけ近い範囲に存在し、両方の要素を同時に確認できる表が解答である。
したがって、ウが正解である。
問題28
MPEG-1を説明したものはどれか。
ア | 1.5Mビット/秒程度の圧縮方法であり、主にCD-ROMなどの蓄積型メディアを対象にしている。 |
イ | 60Mビット/秒を超える圧縮方法であり、主に高品質なテレビ放送を対象にしている。 |
ウ | 数M~数十Mビット/秒という広い範囲の圧縮方式であり、蓄積型メディア、放送、通信で共通に利用できる汎用の方式である。 |
エ | 数十k~数百kビット/秒という低ビットレートの圧縮方式の一つであり、携帯電子機器などへの利用を対象にしている。 |
解答:ア
<解説>
MPEG-1は、CD-ROMなどの動画圧縮形式であり、最大1.5Mビット/秒程度の転送速度である。
ア | ○ | MPEG-1に関する説明である。 |
イ | × | MPEG-3に関する説明である。 ※MPEG-3は、MPEG-2に吸収された。 |
ウ | × | MPEG-2に関する説明である。 |
エ | × | MPEG-4に関する説明である。 |
問題29
3分間の演奏をサンプリング周波数48kHz、量子化ビット数24ビット、ステレオでサンプリングしたディジタルデータは、およそ何Mバイトか。
ア | 26 |
イ | 52 |
ウ | 207 |
エ | 415 |
解答:イ
<解説>
- サンプリング周波数48kHzなので、1秒間に48,000回のサンプリング(標本化)を行う。
- 量子化ビット数24ビットなので、1回のサンプリング(標本化)で24ビット=3バイト必要である。
- ステレオなので、データは左右の2種類記録する。
したがって、3分間のサンプリングデータ量は、
48,000回/秒×3バイト/回×2種類×180秒=51,840,000バイトとなり、おおよそ(イ)52Mバイトとなる。
問題30
3次元グラフィックス処理におけるクリッピングの説明はどれか。
ア | CG映像作成における最終段階として、物体のデータをディスプレイに描画できるように映像化する処理である。 |
イ | 画像表示領域にウィンドウを定義し、ウィンドウ内の見える部分だけを取り出す処理である。 |
ウ | モデリングされた物体の表面に柄や模様などをはり付ける処理である。 |
エ | 立体感を生じさせるため、物体の表面に影付けを行う処理である。 |
解答:イ
<解説>
クリッピングは、画像表示領域の一部分だけを表示し、他の部分を表示しないことである。
ア | × | レンダリングに関する説明である。 |
イ | ○ | クリッピングに関する説明である。 |
ウ | × | テクスチャマッピングに関する説明である。 |
エ | × | シェーティングに関する説明である。 |
お問い合わせ