- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成21年度春季問題
- 平成21年度春季解答・解説
平成21年度春季解答
問題61
共通フレーム2007によれば、企画プロセスにおけるシステム化構想の立案の前提となるものはどれか。
ア | 業務要件定義 |
イ | 経営事業目標 |
ウ | システム化計画 |
エ | システム設計 |
解答:イ
<解説>
共通フレーム2007とは、情報システムの企画から開発、運用、保守、廃棄にいたるライフサイクルにおける全体の仕事のプロセスを明確にすることにより、関係者間で共通の言葉,共通のものさしが使えるように定義したものである。
共通フレーム2007における企画プロセスでは、「経営事業の目的,目標を達成するために必要なシステムに関係する要求事項の集合とシステム化の方針,及びシステムを実現するための実行計画を得ること」を目的に、プロセス開始の準備,システム化構想の立案,システム化計画の立案の三つのアクティビイティで構成されている。
システム化構想の立案では、「どのようなシステムを開発するべきか」を立案するために、企業の経営要求や経営課題の確認,現在の事業環境やIT技術の動向などについて調査や分析を行う。
したがって、イが正解である。
問題62
"システム管理基準"によれば、全体最適化計画策定の段階で、業務モデルを定義する目的はどれか。
ア | 企業の全体業務と使用される情報の関連を整理し、情報システムの全体像を明確化すること |
イ | システム化の範囲や開発規模を把握し、システム化に要する期間、開発工数、開発費用を見積もること |
ウ | 情報システムの構築のために必要なハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなどの構成要素を洗い出すこと |
エ | 情報システムを実際に運用するために必要なユーザマニュアルや運用マニュアルを作成するために、業務手順を確認すること |
解答:ア
<解説>
システム管理基準は、システム監査における監査人の判断基準と,組織が情報戦略を立案してリスクコントロールを適切に整備・運用するための指針を示したものである。経済産業省によって策定された。
業務モデル(ビジネスモデル)とは、企業が事業を維持・継続し、あるいは拡大・発展させるために行っている業務のやり方や取引先との関係、収益などの構造などを、特定の視点と形式で表現したもの。もしくはその構造そのものを指す場合もある。
ア | ○ | 業務モデルの目的である。 |
イ | × | 開発計画の目的である。 |
ウ | × | ハードウェア管理の目的である。 |
エ | × | 運用管理の目的である。 |
問題63
ある営業部員の1日の業務活動を分析した結果は、表のとおりである。営業支援システムの導入によって訪問準備時間が1件当たり0.1時間短縮できる。相業務時間と1件当たりの顧客訪問時間を変えずに、1日の顧客訪問件数を6件にするには、"その他業務時間"を何時間削減する必要があるか。
ア | 0.3 |
イ | 0.5 |
ウ | 0.7 |
エ | 1.0 |
解答:ウ
<解説>
- 顧客1件当たりの訪問時間を計算する。
※1日の顧客訪問件数が5件,顧客訪問時間が5時間である。
5.0時間÷5件=1.0時間/件 - 顧客1件当たりの訪問準備時間を計算する。
※1日の顧客訪問件数が5件,訪問準備時間が1.5時間である
1.5時間÷5件=0.3時間/件 - 営業支援システムの導入後の訪問準備時間を計算する。
※営業支援システムの導入によって訪問準備時間が1件当たり0.1時間短縮できる。
0.3時間/件-0.1時間/件=0.2時間/件 - 1日の顧客訪問件数を6件にした場合の顧客訪問時間を計算する。
6×(1.0+0.2)=7.2時間 - その他業務時間を計算する。
- 総業務時間から顧客訪問時間を減じる。
8.0-7.2=0.8 - その他業務時間を計算する。
1.5-0.8=(ウ)0.7
- 総業務時間から顧客訪問時間を減じる。
問題64
ERPパッケージを導入して、基幹業務システムを再構築する場合の留意点はどれか。
ア | 各業務システムを段階的に導入するのではなく、必要なすべての業務システムを同時に導入し稼動させることが重要である。 |
イ | 現場部門のユーザの意見を十分に尊重し、現行業務プロセスと合致するようにパッケージのカスタマイズを行うことが重要である。 |
ウ | 最初に会計システムを導入し、その後でほかの業務システムを導入することが重要である。 |
エ | パッケージが前提としている業務モデルに配慮して、会社全体の業務プロセスを再設計することが重要である。 |
解答:エ
<解説>
ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し、経営の効率化を図るための手法・概念、およびこれを実現するITシステムやソフトウェアのことである。
ア | × | すべての業務システムを同時に導入し稼動させると費用も膨大にかかる上、パッケージに不具合があった場合に負荷が大きくなる。 |
イ | × | パッケージに合致するように現行業務プロセスを行うことが重要である。 |
ウ | × | 特定の業務システム(会計システム)を優先して導入することはない。 |
エ | ○ | パッケージが前提としている業務モデルに配慮して、会社全体の業務プロセスを再設計することが重要である。 |
問題65
共通フレーム2007によれば、要求定義プロセスで行うべき作業はどれか。
ア | 新しい業務のあり方や運用をまとめた上で、業務上実現すべき要件を定義する。 |
イ | 企業で将来的に必要となる最上位の業務機能と組織モデルを検討する。 |
ウ | システム化機能の整理とネットワーク構成などのシステム方式を策定する。 |
エ | システムが提供する信頼性、性能、セキュリティなどのサービスレベルを定義する。 |
解答:ア
<解説>
ア | ○ | 要求定義プロセス(利害関係者要件の定義)で行うべき作業である。 |
イ | × | 企画プロセス(システム化構想の立案)で行うべき作業である。 |
ウ | × | 企画プロセス(システム化構想の立案)で行うべき作業である。 |
エ | × | 企画プロセス(システム化構想の立案)で行うべき作業である。 |
お問い合わせ