平成26年度秋季問題
問題41
無線LANを利用するとき、セキュリティ方式としてWPA2を選択することで利用される暗号化アルゴリズムはどれか。
| ア | AES | 
| イ | ECC | 
| ウ | RC4 | 
| エ | RSA | 
問題42
通信を要求したPCに対し、ARPの仕組みを利用して実現できる通信可否の判定方法のうち最も適切なものはどれか。
| ア | PCにインストールされているソフトウェアを確認し、登録されているソフトウェアだけがインストールされている場合に通信を許可する。 | 
| イ | PCのMACアドレスを確認し、事前に登録されているMACアドレスをもつ場合だけ通信を許可する。 | 
| ウ | PCのOSのパッチ適用状況を確認し、最新のパッチが適用されている場合だけ通信を許可する。 | 
| エ | PCのマルウェア対策ソフトの定義ファイルを確認し、最新になっている場合だけ通信を許可する。 | 
問題43
自社の中継用メールサーバで、接続元IPアドレス、電子メールの送信者のドメイン名及び電子メールの受信者のドメイン名のログを取得するとき、外部ネットワークからの第三者中継と判断できるログはどれか。
ここで、AAA.168.1.5とAAA.168.1.10は自社のグローバルIPアドレスとし、BBB.45.67.89とBBB.45.67.90は社外のグローバルIPアドレスとする。
a.b.cは自社のドメイン名とし、a.b.dとa.b.eは他社のドメイン名とする。
また、IPアドレスとドメイン名は詐称されていないものとする。

問題44
システム運用管理者による機密ファイルの不正な持出しを牽制するための対策はどれか。
| ア | 運用管理者のPCの定期的なウイルス検査 | 
| イ | 運用管理者のPCへのクライアントファイアウォールの導入 | 
| ウ | 監視者の配置 | 
| エ | 機密ファイルのバックアップ | 
問題45
電子メールに用いられるS/MIMEの機能はどれか。
| ア | ウイルスの検出 | 
| イ | 改ざんされた内容の復元 | 
| ウ | スパムメールのフィルタリング | 
| エ | 内容の暗号化とディジタル署名の付与 | 
お問い合わせ


