平成26年度秋季問題
問題46
UMLのユースケース図の説明はどれか。
ア | 外部からのトリガに応じて、オブジェクトの状態がどのように遷移するかを表現している。 |
イ | クラスと関連から構成され、システムの静的な構造を表現している。 |
ウ | システムとアクタの相互作用を表現している。 |
エ | データの流れに注目してシステムの機能を表現している。 |
問題47
ブラックボックステストのテストデータの作成方法のうち、最も適切なものはどれか。
ア | 稼動中のシステムから実データを無作為に抽出し、テストデータを作成する。 |
イ | 機能仕様から同値クラスや限界値を識別し、テストデータを作成する。 |
ウ | 業務で発生するデータの発生頻度を分析し、テストデータを作成する。 |
エ | プログラムの流れ図から、分岐条件に基づいたテストデータを作成する。 |
問題48
回帰テスト(リグレッションテスト)の説明として、適切なものはどれか。
ア | 新規に作成したプログラムの各モジュールの誤りを検出するためのテストである。 |
イ | プログラムを修正したことによって、想定外の影響が出ていないかどうかを確認するためのテストである。 |
ウ | ホワイトボックステストに限定して、単体モジュールの誤りを検出するためのテストである。 |
エ | 毎回、テストケースとテストデータを、作り直して行うテストである。 |
問題49
アジャイルソフトウェア開発などで導入されている“ペアプログラミング”の説明はどれか。
ア | 開発工程の初期段階に要求仕様を確認するために、プログラマと利用者がペアとなり、試作した画面や帳票を見て、相談しながらプログラムの開発を行う。 |
イ | 効率よく開発するために、2人のプログラマがペアとなり、メインプログラムとサブプログラムを分担して開発を行う。 |
ウ | 短期間で開発するために、2人のプログラマがペアとなり、作業と休憩を交代しながら長期間にわたってプログラムの開発を行う。 |
エ | 品質の向上や知識の共有を図るために、2人のプログラムがペアとなり、その場で相談したりレビューしたりしながら、一つのプログラム開発を行う。 |
問題50
組込み機器用のソフトウェアを開発委託する契約書に開発成果物の著作権の帰属先が記載されていない場合、委託元であるソフトウェア発注者に発生するおそれがある問題はどれか。ここで、ソフトウェアは委託先が全て自主開発するものとする。
ア | 開発成果物を、委託元で開発する別のソフトウェアに適用できなくなる。 |
イ | ソースコードを公開することが義務付けられる。 |
ウ | ソフトウェアをバイナリ形式でしか販売できなくなる。 |
エ | ハードウェアと合わせて、アルゴリズムに関する特許を取得できなくなる。 |
お問い合わせ