平成29年度秋季問題
問題16
リアルタイムOSにおいて、実行中のタスクがプリエンプションによって遷移する状態はどれか。
| ア | 休止状態 |
| イ | 実行可能状態 |
| ウ | 終了状態 |
| エ | 待ち時間 |
問題17
ページング方式の仮想記憶において、ページ置換えの発生頻度が高くなり、システムの処理能力が急激に低下することがある。 このような現象をなんと呼ぶか。
| ア | スラッシング |
| イ | スワップアウト |
| ウ | フラグメンテーション |
| エ | ページフォールト |
問題18
CPUスケジューリングにおけるラウンドロビンスケジューリング方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | 自動制御システムなど、リアルタイムシステムのスケジューリングに適している。 |
| イ | タイマ機能のないシステムにおいても、簡単に実現することができる。 |
| ウ | タイムシェアリングシステムのスケジューリングに適している。 |
| エ | タスクに優先順位をつけることによって、容易に実現することができる。 |
問題19
Hadoopの説明はどれか。
| ア | JavaEE仕様に準拠したアプリケーションサーバ |
| イ | LinuxやWindowsなどの様々なプラットフォーム上で動作するWebサーバ |
| ウ | 機能の豊富さが特徴のRDBMS |
| エ | 大規模なデータを分散処理するためのソフトウェアライブラリ |
問題20
SRAMと比較した場合のDRAMの特徴はどれか。
| ア | 主にキャッシュメモリとして使用される。 |
| イ | データを保持するためのリフレッシュ又はアクセス動作が不要である。 |
| ウ | メモリセル構成が単純なので、ビット当たりの単価が安くなる。 |
| エ | メモリセルにフリップフロップを用いてデータを保存する。 |
お問い合わせ


