必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成21年度秋季問題
  4. 平成21年度秋季解答・解説

平成21年度秋季解答

問題51

期間10日のプロジェクトを5日目の終了時にアーンドバリュー分析したところ、表のとおりであった。現在のコスト効率が今後も続く場合、完成時総コスト見積もり(EAC)は何万円か。

110
120
135
150

解答:エ

<解説>

EVM(Earned Value Management:アーンドバリュー分析)とは、プロジェクトマネジメントにおいて進捗状況の把握・管理を行う手法である。

EVMでは、コスト,スケジュール(進捗)の両面からプロジェクトの状況とパフォーマンスを数値化することができる。

アーンド・バリュー・マネジメントの各種用語の説明を下記に記す。

BAC(Budget at Completion:完成時総予算 )
プロジェクトの完了時点における作業の予算コストである。
EAC (Estimate At Completion:完成時予測総コスト)
プロジェクトの完了時点における作業の予測コストである。
EV(Earned Value:達成額)
現時点までに完成した作業の予算コストである。
AC(Actual Cost:実コスト)
現時点までに完了した作業の実コストである。
CV(Cost Variance:コスト差異)
コストに関する予実差である。
CPI(Cost Performance Index:コスト効率指数)
コスト効率の尺度である。
CPI=EV÷AC 

 

EACの算出には、次の方法がある。

現在の差異 (コスト効率) が将来も続くと判断した場合、基準コスト (BAC) から現時点で完成している価値 (EV) を引いて、今後生み出す価値を算出し、それをコスト効率指標 (CPI) で割ることで、今後の作業を完了するために必要な予算 (ETC) を算出し、それに実績コスト(AC) でを加えて完成時予測総コスト (EAC) を算出する。

  EAC AC+ (BAC - EV) ÷ CPI
  したがって、
  EAC 60+(100-40)÷(40÷60)≒150
  となる。

よってエが正解である。

問題へ

問題52

ファンクションポイント法の説明として、適切なものはどれか。

開発規模、難易度及び開発の特性による要因を考慮し、工数やコストを見積もる手法である。
開発するすべてのプログラム・モジュールの行数を算定し、それを基にシステムの開発規模や所要資源を見積もる手法である。
システム開発の工数を細かい作業に分割し、分割された個々の作業を詳細に見積もり、これを積み上げて、全体の開発規模や所要工数を見積もる手法である。
システムの外部仕様の情報からそのシステムの機能の量を算定し、それを基にシステムの開発規模を見積もる手法である。

解答:エ

<解説>

ファンクションポイント法は、ソフトウエアの規模や開発工数を見積もるための手法の1つである。

ファンクション・ポイント法では開発する業務システムが扱う外部入力などの5種類のデータを拾い上げ,さらに処理の複雑さなどの14項目から定めた補正係数を掛け合わせてファンクション・ポイント数を求める。その上で過去に開発したシステムのファンクション・ポイント数と照合して工数を決める。

× COCOMOの説明である。
× LOC(Line Of Code)の説明である。
× 標準タスク法の説明である。
ファンクションポイント法の説明である。

問題へ

問題53

ソフトウェアの開発規模と開発工数の関係を表すグラフはどれか。

解答:エ

<解説>

一般的に、開発規模が大きくなると、入出力画面数や帳票数等が増えて、機能の複雑化の度合いが大きくなる。

したがって、開発規模が大きくなるほど、開発工数も連鎖的に増加すると考えられる。

よってエが正解である。

問題へ

問題54

プレゼンテーションの目的に合ったグラフの使い方の記述のうち、適切なものはどれか。

Zグラフを利用して、一定期間の売上実績や業績傾向を表示する。
円グラフを利用して、作業予定に対する実際の進捗の度合いを表示する。
折れ線グラフを利用して、複数の評価項目に基づく製品の機能の優劣を表示する。
散布図を利用して、製品に対する各社の市場占有率を表示する。

解答:ア

<解説>

Zグラフは単位期間ごとの実績値,業務傾向,累積値,ある機関の移動合計などを折れ線グラフに併せて表示したものである。

グラフの形がアルファベットのZに似ていることから、ZグラフまたはZチャートと呼ばれる。

Zグラフを利用して、一定期間の売上実績や業務傾向を表示する。
× ガントチャートを利用して、作業予定に対する実際の進捗の度合いを表示する。
× レーダーチャートを利用して、複数の評価項目に基づく製品の機能の優劣を表示する。
× 円グラフを利用して、製品に対する各社の市場占有率を表示する。

問題へ

問題55

データ管理者(DA)とデータベース管理者(DBA)を別々に任命した場合のDAの役割として、適切なものはどれか。

業務データ量の増加傾向を把握し、ディスク装置の増設などを計画して実施する。
システム開発の設計工程では、主に論理データベース設計を行い、データ項目を管理し標準化する。
システム開発のテスト工程では、主にパフォーマンスチューニングを担当する。
システム障害が発生した場合には、データの復旧や整合性のチェックなどを行う。

解答:イ

<解説>

データ管理者(DA:Data Administrator)
データの論理的構造の設計やポリシー作成や標準化,モデル化などを行う。
データベース管理者(DBA:Database Administrator)
個々のデータベースの運用・保守・管理を行う。
× データベース管理者(DBA)の役割である。
データ管理者(DA)の役割である。
× データベース管理者(DBA)の役割である。
× データベース管理者(DBA)の役割である。

問題へ