平成21年度秋季問題
問題61
エンタープライズアーキテクチャを構成するアプリケーションアーキテクチャについて説明したものはどれか。
| ア | 業務に必要なデータの内容、データ間の関連や構造などを体系的に示したもの | 
| イ | 業務プロセスを支援するシステムの機能や構造などを体系的に示したもの | 
| ウ | 情報システムの構築・運用に必要な技術的構成要素を体系的に示したもの | 
| エ | ビジネス戦略に必要な業務プロセスや情報の流れを体系的に示したもの | 
問題62
エンタープライズアーキテクチャを構成する四つの体系のうち、ビジネスアーキテクチャを策定する場合の成果物はどれか。
| ア | 業務流れ図 | 
| イ | 実体関連ダイアグラム | 
| ウ | 情報システム関連図 | 
| エ | ソフトウェア構成図 | 
問題63
情報戦略立案時に、必ず整合性をとるべき対象はどれか。
| ア | 新しく登場した情報技術 | 
| イ | 基幹システムの改修計画 | 
| ウ | 情報システム部門の年度計画 | 
| エ | 中長期の経営計画 | 
問題64
“システム管理基準”によれば、組織全体の情報システムのあるべき姿を明確にする計画はどれか。
| ア | 開発計画 | 
| イ | 事業継続計画 | 
| ウ | 全体最適化計画 | 
| エ | 年間運用計画 | 
問題65
ソフトウェアライフサイクルを、企画、要件定義、開発、運用、保守のプロセスに区分したとき、企画プロセスの目的はどれか。
| ア | 新しい業務のあり方や運用をまとめた上で、業務上実現すべき要件を明らかにすること | 
| イ | 事業の目的、目標を達成するために必要なシステムに関係する要求事項の集合とシステム化の方針、及びシステムを実現するための実施計画を得ること | 
| ウ | システムに関する要件について技術的に実現可能であるかどうかを検証し、システム設計が可能な技術要件に変換すること | 
| エ | システムの仕様を明確化し、それを基にIT化範囲とその機能を具体的に明示すること | 
お問い合わせ


