平成21年度秋季問題
問題46
変数の間で論理的に成立すべき条件が満たされているか否かを検査するコードをプログラムの適切な箇所に挿入し、実行時に検査結果が確認できる支援ツールはどれか。
| ア | アサーションチェッカ |
| イ | コードオーディタ |
| ウ | テストカバレージモニタ |
| エ | トレーサ |
問題47
次のテストで用いるテストケース設計法はどれか。読み込んだデータが正しくないときにエラーメッセージを出力するかどうかをテストしたい。プログラム仕様書を基に、正しくないデータのクラスを識別し、その中から任意の一つのデータを代表として選びテストケースとする。
| ア | 原因結果グラフ |
| イ | 限界値分析 |
| ウ | 同値分割 |
| エ | 分岐網羅 |
問題48
JIS X 0129-1で規定されたソフトウェア製品の品質副特性の説明のうち、信頼性に分類されるものはどれか。
| ア | 故障時に、指定された達成水準を再確立し、直接に影響を受けたデータを回復するソフトウェア製品の能力 |
| イ | ソフトウェアにある欠陥の診断又は故障原因の追及、及びソフトウェアの修正箇所の識別を行うためのソフトウェア製品の能力 |
| ウ | 一つ以上の指定されたシステムと相互作用するソフトウェア製品の能力 |
| エ | 利用者がソフトウェアの運用及び運用管理を行うことのできるソフトウェア製品の能力 |
問題49
取得者(発注者)と供給者(受注者)の二者間取引を明確化するためのものであり、業務分析、業務設計、ソフトウェアを中心としたシステムの企画、要件定義、開発、運用、保守及びそれらにかかわる諸活動を対象としており、国際規格に適合しているものはどれか。
| ア | CMMI |
| イ | PMBOK |
| ウ | 共通フレーム |
| エ | ソフトウェア保守規格 |
問題50
プロジェクトのタイムマネジメントのために次のアローダイアグラムを作成した。クリティカルパスはどれか。
| ア | A → C → E → G |
| イ | A → D → H |
| ウ | B → E → F → H |
| エ | B → E → G |
お問い合わせ


