平成22年度秋季問題一覧
- 問 1:逆ポーランド表記法
- 問 2:ビット列の長さが最も短くなるもの
- 問 3:サンプリング間隔の計算
- 問 4:アクチュエータの機能
- 問 5:ポインタをたどる回数
- 問 6:探索の平均計算量
- 問 7:アルゴリズム
- 問 8:再入可能(リエントラント)プログラム
- 問 9:CPUの性能
- 問10:スーパスカラ
- 問11:アクセス時間の計算
- 問12:DMAコントローラ
- 問13:ディジタル録音・再生システム
- 問14:必要なCPU数
- 問15:TCOの評価項目
- 問16:システムの信頼性向上技術
- 問17:稼働率の計算
- 問18:CPUの遊休時間
- 問19:ページサイズを半分にしたときに予想されるもの
- 問20:UNIXのデーモン
- 問21:オープンソースソフトウェアの特徴
- 問22:デュアルライセンス
- 問23:DSP(Digital Signal Processor)
- 問24:論理回路
- 問25:システムLSI
- 問26:システム状態の視認性
- 問27:コンピュータグラフィックス
- 問28:データ属性やコード体系を統一する処理
- 問29:候補キーとなる列又は列の組
- 問30:更新処理を確定する方式
- 問31:インデックスの設定
- 問32:参照制約によって拒否される可能性
- 問33:LAN間接続装置
- 問34:あて先の組合せ
- 問35:アドレスクラス
- 問36:RARP
- 問37:XMLのヘッダとボディ
- 問38:CRLに記述されるデータ
- 問39:ソーシャルエンジニアリング
- 問40:公開鍵暗号方式
- 問41:公開鍵暗号方式における鍵の数
- 問42:情報セキュリティ基本方針
- 問43:USBワーム
- 問44:プログラムの正当性
- 問45:スタブの利用方法
- 問46:ホワイトボックステストのテストケース
- 問47:XP(Extreme Programming)
- 問48:マッシュアップ
- 問49:特許権
- 問50:ワークパッケージ
- 問51:全体の生産性
- 問52:アローダイアグラム
- 問53:PMBOK
- 問54:ファンクションポイント法
- 問55:移行を円滑かつ効果的に進める方法
- 問56:必要な磁気テープ数の計算
- 問57:可用性の計算
- 問58:監査手続
- 問59:システム監査人の独立性
- 問60:システム管理基準
- 問61:エンタープライズアーキテクチャ
- 問62:モデル化する表記法
- 問63:情報システムの理想を表すモデル
- 問64:SOA
- 問65:サプライチェーンマネジメント
- 問66:業務全体の範囲
- 問67:SWOT分析
- 問68:特徴となる要因
- 問69:バランススコアカード
- 問70:フラッシュメモリが採用されている理由
- 問71:EDINET
- 問72:合計段取り時間の計算
- 問73:情報表現規約で規程されるべきもの
- 問74:検査特性曲線(OC曲線)
- 問75:売上高の増加額
- 問76:標準原価計算の手続き
- 問77:営業利益の計算
- 問78:プログラム著作権の原始的帰属
- 問79:コンプライアンス強化の説明
- 問80:製造物責任法(PL法)
お問い合わせ