平成29年度春季問題
問題41
DNSキャッシュサーバに対して外部から行われるキャッシュポイズニング攻撃への対策のうち、適切なものはどれか。
| ア | 外部ネットワークからの再帰的な問合せに応答できるように、コンテンツサーバにキャッシュサーバを兼ねさせる。 | 
| イ | 再帰的な問合せに対しては、内部ネットワークからのものだけに応答するように設定する。 | 
| ウ | 再帰的な問合せを行う際の送信元のポート番号を固定する。 | 
| エ | 再帰的な問合せを行う際のトランザクションIDを固定する。 | 
問題42
無線LAN環境におけるWPA2-PSKの機能はどれか。
| ア | アクセスポイントに設定されているSSIDを共通鍵とし、通信を暗号化する。 | 
| イ | アクセスポイントに設定されているのと同じSSIDとパスワード(Pre-Shared Key)が設定されている端末だけを接続させる。 | 
| ウ | アクセスポイントは、IEEE 802.11acに準拠している端末だけに接続を許可する。 | 
| エ | アクセスポイントは、利用者ごとに付与されたSSIDを確認し、無線LANへのアクセス権限を識別する。 | 
問題43
図のような構成と通信サービスのシステムにおいて、Webアプリケーションの脆弱性対策のためのWAFの設置場所として最も適切な箇所はどこか。ここで、WAFには通信を暗号化したり復号したりする機能はないものとする。

| ア | a | 
| イ | b | 
| ウ | c | 
| エ | d | 
問題44
攻撃にHTTP over TLS(HTTPS)が使われた場合に起こり得ることはどれか。
| ア | HTTPSを使ったSQLインジェクション攻撃を受けると、Webアプリケーションでデータベースへの不正な入力をチェックできないので、悪意のあるSQLが実行されてしまう。 | 
| イ | HTTPSを使ったクロスサイトスクリプティング攻撃を受けると、Webブラウザでプログラムやスクリプトを実行しない設定にしても実行を禁止できなくなるので、悪意のあるWebサイトからダウンロードされたプログラムやスクリプトが実行されてしまう。 | 
| ウ | HTTPSを使ったブルートフォース攻撃を受けるとログイン試行のチェックができないので、Webアプリケーションで赤宇都ロックなどの対策が実行できなくなってしまう。 | 
| エ | 攻撃者が社内ネットワークに仕掛けたマルウェアによってHTTPSが使われると、通信内容がチェックできないので、秘密情報が社外に送信されてしまう。 | 
問題45
VPNで使用されるセキュアなプロトコルであるIPsec、L2TP、TLSの、OSI基本参照モデルにおける相対的な位置関係はどれか。

| ア | A | 
| イ | B | 
| ウ | C | 
| エ | E | 
お問い合わせ


