平成29年度春季問題
問題51
期間10日のプロジェクトを5日目の終了時にアーンドバリュー分析したところ、表のとおりであった。 現在のコスト効率が今後も続く場合、完成時総コスト見積り(EAC)は何万円か。

| ア | 110 | 
| イ | 120 | 
| ウ | 135 | 
| エ | 150 | 
問題52
図のアローダイアグラムから読み取れることのうち、適切なものはどれか。 ここで、プロジェクトの開始日は0日目とする。

| ア | 作業Cを最も早く開始できるのは5日目である。 | 
| イ | 作業Dはクリティカルパス上の作業である。 | 
| ウ | 作業Eの余裕日数は30日である。 | 
| エ | 作業Fを最も遅く開始できるのは10日目である。 | 
問題53
PMBOKガイド第5版によれば、定量的リスク分析で実施することはどれか。
| ア | 特定したリスクがプロジェクト目標全体に与える影響を数量的に分析する。 | 
| イ | 特手したリスクの発生確率や影響度を評価してリスクに優先順位をつける。 | 
| ウ | 特定したリスクへの対応計画を策定する。 | 
| エ | プロジェクトに影響を与える可能性のあるリスクを洗い出す。 | 
問題54
PMBOKガイド第5版における、マイナスのリスクに対する戦略として用いられる“リスク転嫁”の説明はどれか。
| ア | リスクの影響が及ばない代替案を実行する。 | 
| イ | リスクの影響や責任の一部又は全部を第三者に移す。 | 
| ウ | リスクの発生確率や影響度を許容可能なレベルに抑えるための対応策を実行する。 | 
| エ | リスクの具体的な対応策は事前に設定せず、リスクが発生した時点で対処するために費用や時間の余裕をもっておく。 | 
問題55
ITIL 2011 editionの可用性管理プロセスにおいて、ITサービスの可用性と信頼性の管理に関わるKPIとして用いるものはどれか。
| ア | サービスの中断回数及びそのインパクトの削減率 | 
| イ | 災害を想定した復旧テストの回数 | 
| ウ | 処理能力不足に起因するインシデントの数の削減率 | 
| エ | 目標を達成できなかったSLAの項目数 | 
お問い合わせ


